Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>HAKUMON Chuo【2013年冬号】>【グローバル人材育成】SENDプログラム体験記

Hakumonちゅうおう一覧

【グローバル人材育成】

筆者

おもてなしと微笑みの国タイ

タイ・タマサート大で日本語教育を支援
中大SENDプログラム体験記

文&写真 学生記者 山口萌絵(文学部2年)

中央大学の日本語教育「SENDプログラム」で今夏、タイのタマサート大学で日本語教師のアシスタントとして、学生に日本語を教えるという貴重な体験をしてきました。行く前は、タイの学生はどんな生活をしているのだろう? タイの人たちは普段どんなものを食べているのだろう? タイは“はてな”が多い国でした。

賑やかな水上マーケット

 バンコク郊外にあり、中大とは古くからの協定校であるタマサート大学寮に約1か月滞在しました。異国でタイ人学生と過ごす日々は想像以上に刺激的でした。

 私はタイとは全く接点がなく、この経験は空から降ってきた奇跡のチャンスといっていいくらいです。出発前は、期待する気持ちが高まっていたので、ほとんど不安や心配ごとはありませんでした。私の性格が表されますが、「行けばなんとかなる」という楽観的な気持ちでタイへと旅立ちました。

首都バンコクで見たものは

伊勢丹の店先、ISETANの文字はそのままだ

 首都バンコクは、今や東南アジア随一の大都会です。海外からの観光客もここ数年で格段に増えています。市内は想像を超える発展ぶりでした。中心部には東京・銀座のようなにぎやかな場所があり、大型ショッピングセンターも立ち並んでいます。

 日本の百貨店「伊勢丹」が見慣れた店名表記のまま営業していたのには驚かされました。

 私は、高級ブティックやデパートの外で物乞いをする人を見たときのことを忘れません。そうした格差を目の当たりにすることで、タイの問題を体中で感じることができました。

 自分の目で事実を見ることは、当たり前だと思っていた価値観が次々に覆されていくことだと分かりました。予想外のことに戸惑うというより、自分のステレオタイプの考え方が崩れていき、肩の力が抜ける感覚です。

タイの学生

 タイ人学生と関わってみて、日本の学生と似ているなという部分と日本の学生には見られないタイ人学生の特徴が見えてきました。

 タイの学生が好んですることは日本の学生と変わりません。携帯電話を持っていれば、おすすめのアプリの話をしたり、サークルで集まって食事をしたり、授業が終わると友達の家に押しかけたり…。ところが、何かを“学ぶ”点では強い意欲と探究心を感じました。いまここで学ぶことの意味をしっかり理解しているようで、みんなが集まる夕食時、自分の将来について堂々と話してくれる友達もいました。

日本語を教える

実習後に法学部の学生と記念撮影

 法学部の学生に日本語を教える授業を受け持ちました。主に形容詞を教えます。「行きます、来ます、帰ります」といった基本的な言葉です。振り返ってみると、学生とのやりとりが一番楽しかったです。事前に教案を作ったり、教材を作ったりと追われますが、授業中は学生が“今日は何を教えてくれるのかな”と目をキラキラさせています。教師側の私までワクワクして、笑顔で授業ができました。日本語に限らず言語を教えていく過程では、楽しい雰囲気、好奇心、ちょっとしたユーモアがあることが大切で、それらがあると授業がどんどん充実していくと感じました。

裁判所で日本語を教える

裁判所の職員さんたち

 週に1度、バンコク中央裁判所の裁判官や職員に日本語を教える機会がありました。

 受講者が言うには、日本人の見学が最近増えてきて、少しでも日本語の言葉を覚えて使いたいとのこと。日本語を必要としている人たちが、タイにもたくさんいることを改めて、うれしく感じました。

 私は、タイの人たちが日本語習得に積極的に取り組んでいる姿勢を見て、いつもやる気をもらっていました。

 授業では、日本語による自己紹介、親しい人を紹介する。時間や時刻の表現、日常生活の簡単なフレーズを主に題材にしていました。理解してもらい、定着するまでが難しいのですが、まずは日本語にはこんな単語や発音があることを知ってもらうことを目的にしました。

 一つでも二つでも日本語を覚えて、実際に日本語が必要な機会、例えば見学に訪れた日本人相手に活用してもらえたら、とてもうれしいです。

素晴らしい出会い

ゾウに親しむ筆者

 寮で知り合ったBey(ベイ)さんとの出会いは、今回の留学を語るうえで欠かせません。彼女は法学部4年生です。明るくて笑顔が絶えません、自然と人が集まってきます。Beyさんのおかげで、私は多くのタイ人学生と友達になれました。

 タイの人たちの笑顔は、素直なほほ笑みです。みんな、よく笑います。Beyさんは、私の昔からの友達のように毎日メールをくれたり、部屋に突然やってきては“何してる~”とびっくりさせられたり。

 彼女が一番好きという場所に連れて行ってもらいました。バンコクの人気スポットにも行きました。Beyさんだけではなく、誘いあうことで、友達がどんどん増えていきました。

 外国人と接する機会は過去にもありましたが、これほどまでに同世代の外国人に友情を感じたことはありません。これまでどこか一線を引いていた自分に気付きました。コミュニケーションがとれても、外国人を私は「日本語を話さない人」と決めつけていたのかもしれません。

観覧車の前でハートマークを作った

 Beyさんとは、少しの英語でしかコミュニケーションがとれないにも関わらず、日本の友人と同様の気持ちになれたのは、彼女の心の底からの“お・も・て・な・し精神”に感動したからだと思います。

 Beyさんが、2つのおもてなしを見せてくれました。1つは「日本から来た人にタイの魅力を知ってもらいたい」という一般的なこと。2つ目は「同じ環境にいる人に同じように接すること」

 私はこの2つ目があったからこそ、Beyさんと短い間でも親しくなれたのだと思います。Beyさんの私への接し方から、本当のおもてなしとは何か? と考えるようになりました。

タイの生活

バイク3人乗りを体験した

 毎日の生活はとても新鮮なものでした。最初は恐ろしいといったほうがいいかもしれません。「未知」とはこんなにも怖いのかと改めて感じました。

 寮の近くの屋台で食事をするときは、飛び交う虫との戦いです。

 タイでは中型バイクでも3人乗りが許されているようで、運転手の後ろに2人がくっついて乗っている人たちをよく見かけました。

 実は私も友達と人生初の3人乗りを体験しました。後部座席で怖くて目をつぶっていましたが、途中からは「風が気持ちいい!」と叫んでいました(笑)。

タイ料理

筆者の大好きになったタイ風焼きそば「パッタイ」

みんなで食事に行きました。筆者は左から2人目

 タイ料理は辛いといわれています。食べてみると、その辛さは度を越しています。舌が悲鳴を上げているようでした。タイ料理を代表するスープ「トムヤムクン」は有名ですが、「ソムタム」をご存じですか。パパイヤサラダの一種で、これがまたとてつもなく辛い。見た目は辛くなさそうなのに、口から火が出るくらいの辛さです。私はタイで初めて食べて、大好物になった料理があります。「パッタイ」と呼ばれるタイ風焼きそばです。米粉でできたやや太めのビーフンに、もやし、エビ、砕いたピーナッツなどをまぜて炒めます。市内のレストランやどこの屋台で食べても間違いなく美味しいので、よく注文していました。タイの店には、テーブルに必ず魚醤「ナンプラー」と「青唐辛子」が置いてありました。これ以上辛くするのかと驚きましたが、現地の人は平気な顔をしてそれらの調味料を使っていました。何事も上には上があるのでしょうか。

7年後は

 2020年に東京オリンピックが再び開催されることが決まりました。招致活動で“お・も・て・な・し”という言葉が注目されるようになりました。

 7年後のオリンピックでは、日本らしい「おもてなし」を海外からのお客さまに感じてもらいたいと強く思います。便利で効率的なインフラだけではただのサービスです。観光客を心から歓迎して、日本で出会えたこと、同じ場所で同じ時を過ごすことへの感謝の気持ちを表現していくことが大切だと思います。

 私自身も7年後に、わたしらしい「おもてなし」ができるように、今からおもてなし精神を磨いていきます。これもタイで学んだことでした。

Student Exchange Nippon Discovery

◆中大SENDプログラム
 春と夏の休暇に2度留学する。1回目は2~3月に英国ロンドンで日本語教育を学び、留学2回目の夏には世界各地にある中大の協定校で日本語アシスタントとして日本語を教え、日本文化を紹介する。対象は全学部生。問い合わせは文学部事務室。

◆SENDとは
 文科省の「グローバル人材育成」の取り組みを表す用語で、「Sudent Exchange-Nippon Discovery」の略。日本人学生が留学先の現地言語や文化を学ぶとともに、現地の学校などで日本語指導支援や日本文化の紹介活動を通じて、学生自身の異文化理解を促す。将来的には日本と留学先の国との懸け橋となるエキスパート人材育成を目指す。