Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>Hakumonちゅうおう【2010年125周年記念号】>【創立125周年を迎えて】特別企画インタビュー ―中央大学の過去、現在、そして明日― 永井 和之 総長・学長

Hakumonちゅうおう一覧

【創立125周年を迎えて】特別企画インタビュー

―中央大学の過去、現在、そして明日―

永井 和之 総長・学長

 中央大学は、1885年(明治18年)に英吉利法律学校として創立して以来、今年で125周年を迎えました。『實地應用ノ素ヲ養フ』の建学の精神に立って、社会に数多くの先達を輩出してきた本学は、新たな伝統と歴史を刻むスタート台に立ちました。そこでこれを機会に、久野修慈理事長と永井和之総長・学長に、それぞれインタビューし、「中央大学の過去、現在、そして明日」について語っていただきました。(編集室)

学生を一番成長させる大学に 永井総長・学長

永井和之総長・学長

―― 中央大学は創立125周年を迎えました。はじめに、それについてのご感慨をお聞かせください。

永井 去年の秋に行ったミドル・テンプルはチャプターという憲章が国王によって認可されて400年が経っていました。それから中央大学と一番古い交流をしているエクス・マルセイユ、今のポールセザンヌ大学が600年。ケンブリッジ大学が800年。古いところではみんな100年単位で祝っています。

 ただ、こういうアニバーサリーというのは自分達の現状をきちんと認識して、そして将来に向けて強く一歩を踏み出す、そういった一つの転機ではないかという感じがしますし、大きなビジョンを変えるというのは四半世紀が一つの区切りなのかなという感じはします。

社会に有意な人材を

―― 中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」を建学の精神=注=にしてきました。

永井 「實地應用ノ素ヲ養フ」というのは現代社会において本当に有意な人材を創ろうということでしょう。社会の課題に応えられる人材を輩出しようということです。そのために、どのような能力を持った学生を輩出するのか、そこがポイントです。学生達にいろいろな問題を現実の中でどう考えるのかということを問いかけて、自分できちんと認識をさせて、自分なりに意見がしっかりと言えるような、そういう学生をつくらないといけない。それが大事だと思います。

―― 例えばどういうことですか。

永井 例えば、1点の差で入試の合否が決まる場合がありますが、入試では漢字のここが跳ねている、跳ねていないで2、3点違ってしまうかもしれない。それがどれだけの意味を持つのかということです。

 それから、ハーバード大学などに入る学生の親は富裕層が多い。日本でも東大の学生の保護者の収入が平均的には一番高いとかで、高収入の親のもとには高学歴の子供ができるということが社会問題としてあります。社会階層が分かれてきていて、固定化し、または拡大再生しています。そういう社会階層を拡大再生するような偏差値的な入試システム、その問題をどう捉えるのか。

 または今の就職難。学生にとってみると、卒業する年がたまたま不景気で就職口がない。そんな巡り合わせだけで若い人の一生が左右されてしまう。そのような社会構造で本当にいいのか。だけど、労働市場を流動化して、若い人が再チャレンジできるような社会にしようということは、今、働いている人達には不安定化をもたらす。社会構造の変化というのは、働いている人達の利害とぶつかるかもしれない。そういうところで、社会の仕組みをどうするか。

 年金でもそうです。日本の年金、社会保障は、現役世代が年金世代の面倒を見ていくというシステムで基本的に成り立っています。少子高齢化が進んでいけば、現役世代が年金世代を面倒見ることはとてもできなくなります。今の年金制度では成り立たないとなれば、どのような社会福祉、社会保障制度がいいのか。

 そのように、現実のいろいろな問題を、学生達が自分のこととしてどう考えるのか、ということです。

自発的人間を育てる

―― お話をうかがっていて、世界や社会を大きく捉えて物事の本質をどう見抜くか、それに対してどうアプローチしていくかということを考える力が求められていると感じました。

永井 そういうことです。今までにない社会が出てきていますから、既存世代が教えられる答えがないんです。地球温暖化の問題もそうです。まさにそれは君らの次の世代の問題で、さらに後の世代にどう社会をバトンタッチしていくか。それは前の世代の責任でもあります。そういうところまでをきちんと考えることができる、そういう人が将来の社会のリーダーになると思います。

 「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神を持った中央大学としては、そういった新しい社会の課題、今までになかった新しい問題、答えがない問題に答えられるような人材、または少なくともそれについてきちんと問題意識があり、発言できる、そういった人間を育てる責任があります。

 逆にそういう人間、学生を育てていなければ、建学の精神に基づいた教育ができていないということになります。それが私達の自己点検の評価基準です。教員一人ひとりが、自分の教育がそのような基準に照らして適っているかどうかを自己採点しないといけない。単に知識を教えていないか。知識を教えるだけではなくて理解させて、さらには応用させて、いろいろなことを調査したりして、それによって自分はこう考えるといった自発的な人間を育んでいるか。そういうことが問われるのだと思います。

―― 学部を横断したゼミのFLP(ファカルティ・リンケージ・プログラム)は学生の関心が高いです。

永井 昔は18歳で選んだ学部がどうも自分には合わないとなれば転部・転科試験がありましたが、今はそれをしていない。転部・転科試験を復活させないでやっているのがFLPですよね。転部・転科は、本籍を変えてしまうわけですが、FLPは、本籍にいながら現住所をFLPに置いている。私はFLPは転部・転科を高度に進化させたものではないかなと思います。将来の自分はどうやって生きていくかを考え、自分はこういう勉強がしてみたいということでFLPがあります。18歳で選んだ学部と自分の将来ビジョンが異なった場合の受け入れ方法としてのFLPを拡充したいというのが今の基本的な方向性です。

―― 「法科の中央」から現在では総合大学化していますが、現状の課題は。

永井 アルプスのように、いろいろな学部が高くそびえ立って欲しい。一つだけが高いのではなくて、すべての学部が高くあって欲しい。そこで競い合って欲しい。今は入試のときの偏差値で何となく規定してしまっていますが、それはもう変な話で、それでは本当の総合大学としての強みが発揮できない。

出口もトップの大学に

―― 全学部が同じぐらいの高さになるためには、どうしたらよいとお考えですか。

永井 大学に入ってからの成長の伸びを大事にすることです。そして、どこの学部を出ても中央大学の出身として企業などの評価が同じようになることが必要です。入口を上げるためには出口を上げる。目標にすべきなのは、偏差値トップの大学というだけではない。出口もトップの大学であるべきです。中央大学に入ったら伸びる。日本全国で中央大学は学生を一番成長させる、そういう大学だと言ってほしい。

―― 出口がトップの大学とは?

永井 この間、その話をしたら、マスコミの人が、それ(成長)はどうやって測るのですかと聞くので、「学生の満足度だ」と答えた。どの学部でも自分が卒業するときに、学生生活の4年間に悔いはない、自分はいろいろなことを一生懸命やった。4年間に悔いはないというかたちで卒業する学生達の率が高ければ高いほど、中央大学は学生を伸ばしたということになります。それが評価の基準だということについては、マスコミの人達も、ああそうかと。

 自分の学生時代に悔いがないと思う人は、社会に出ても伸びます。自信を持っていけます。そうしたら社会も評価します。ところが、悔いを持っていて、自分の学生時代に自信がないと、社会に出ても自信がない。「中大でこういうことをやってきた。文句あるか」くらいのことが言えるようになっていればいい。

―― チャレンジすれば大いに満足度が得られる大学ということですか。

永井 そうです。だから、満足できるようないろいろな装置や仕組みを学内にたくさん多様につくっておく。そういう環境をつくっておけば、4年間過ごすなかで学生達が本当に将来の夢やビジョンを持ったり、自信を持ったりする。そういう装置や仕組みが必要です。それをどれだけつくっていけるかが大学の、ある意味では評価基準にならないといけない。

―― 多様な選択肢を備えておくということですか。

永井 多様な選択肢であるし、多様な場ですね。例えば、多摩キャンパスのいいところは、1年から4年までいて、いろいろなことをやっている学生が一堂に会している。こういうキャンパスがほかの大学にありますか。学生時代にいろいろな人と出会って、いろいろな学生とぶつかりあったり切磋琢磨したりすることによって人間的に成長する。スポーツでも学術、文化活動でも、いろいろなことにチャレンジして燃えている学生が身近にいる。これが大事です。

 それから、装置としては、学生達にいろいろなことを経験させて、自分の生き方を考えさせる授業、カリキュラムになっているか。キャリア教育、少人数教育、導入演習など、学生達にいろいろなかたちでどれだけのことをやっているかというのが大事です。

燃えている学生を集める

―― こういう学生であって欲しいというような、学生像はありますか。

永井 キャンパスに、燃えている学生が集まって欲しいですね。そうなると、「あいつはあんなことをやっている、俺も何かやらなくちゃ」となるでしょう。いかにどれだけ燃えている学生を集めるかということだと思う。

 例えば将来、国際的な場で活躍したいとか、そういう夢を持たせるためには、多摩キャンパス自体が国際化していることが一番ではないか。いろいろな国の学生がいて、大学が一つの複合都市というか、多国籍都市のようになっていれば、異文化理解も自然に分かるだろうし、諸外国の学生からも刺激を受けるだろう。その中で将来、自分はその国に行ってみようとか、そういう雰囲気が味わえる。

 だから、キャンパスの中にそういう「チャレンジング」な学生がいることと、そういう場を確保することがまず一つです。

―― 私たち学生同士で話し合っても、国際化が中央大学の課題のひとつという話がよく出ます。国際化のほかにも現状で課題だと思われていることはありますか。

「燃える学生」を増やしたい、と永井総長・学長

永井 本学の学生の中には、自己規制、自己規定をする学生もいます。

―― これ以上はできないという。

永井 そうです。子供の頃から偏差値で輪切りにされて、1点、2点の違いで分けるでしょう。中学、高校、大学で、1点違うことによってあっちに行ったりこっちに行ったり。小さい微妙な違いで子供達を分ける。さっきも言いましたが、漢字のここを跳ねたか跳ねないかで2、3点変わってしまう。そんなことに何の意味があるのかと。

 私が言いたいのは、それによって自分を規定してしまう。そうするともうそこで気後れしてしまっていて、社会に出た場合、または社会に出なくても、全国的な学生のいろいろな団体の活動などで気後れして全然、堂々としない。または、自分はこの程度だということでチャレンジしない。

チャレンジすれば変われる

―― それはありますね。

永井 そういう学生によく言うのは、4年前に遡って人生をやり直せたらどうなると思うかと。大学1年生だと4年前といったら中学3年の4月でしょう。中学3年の4月に遡って人生をやり直したらどうなるのか。

 そうすると、やり直せたら難関といわれる国立大学に行っていたかも分からないと言う。また大学を出るときに「4年前に遡ってやっていれば、こうはならなかった」などということを言う。

 繰り言を言わないで欲しい。もうだめだと自分で規定しないで欲しい。やり直せたらこう変わっていると思うなら、これからの4年間で変わればいいわけです。君らは若いのだから、いくらでもチャレンジすれば変われる。4年間努力すれば、いくらでも伸びる。

 しかし、社会のそういう評価というのは一朝一夕には上がらない。私の学生時代からそうなのだから。それはいかに有名な人をたくさんと出すかとか、うちの卒業生がどれだけ社会的に活躍するかによって自然と社会の評価が変わる。これは10年、20年かかる。そう簡単にはいかない、ということは思いますが、全体の意気が大事と考えています。

―― 思い切り何かをやる、ということですか。

永井 それしかない。何か夢を早くつかまえて、それに向かってもうこれ以上できないというぐらいに努力してみれば、何か得られるのではないかと思います。資格試験もあるだろうし、または海外でいろいろチャレンジしたり、ボランティア活動をしたり。ただ、国際学生会議などで他大の学生などと一緒になってやって、自分はいかにもやっているように思うだろうけれども、気をつけて欲しいのは、中央大学の学生はそれだけで終わってしまう。

 他大の学生はそういう活動をしていても夜は勉強もしっかりやっている学生が多い。中央大学の学生は皆と一緒にワーワーやって充実したという満足感で、家に帰るとほわーっとしている学生が多い。単にいろいろなキャリアを積むというだけではなくて、何かそのためのスキル、道具となる語学力をアップさせるとか、地道な努力をおろそかにしてしまう。気がついたときには、地道な努力をした学生達はちゃんと実力もつけていて、社会に出て、企業でどんどん先に行ってしまう。

目的に向かって努力を

―― 自己満足だけでは、いけないということですか。

永井 本当の力をつけること。実際の専門的能力、語学力などもきちんと頑張っておかないと最後のところで置いていかれる。企業の人材を採るときのファクターは、人間力の構築なんて当たり前で、それにプラスして専門的能力または語学力が要求される。自分のセールスポイントとしてこういうことをやっていたとか、そういうのを売るのはいい。ただそれにプラスして、自分としてはこういう地道な努力もしてきたというのが一つのポイントだと思う。

―― そのために大学の国際化を推進するということですね。

永井 国際化だけではなくて、自分の目的に向かって努力しろということ。自分ができないと思うならば倍やれと。それぞれ一人ひとりの学生が自分の夢に向かって全力を挙げて4年間、もうこれ以上できないというぐらいに努力して欲しい。

―― 高いビジョンと意識を持ち、行動力を持った学生がキャンパス内に増えて欲しいと。

永井 そうですね、増えて欲しいですね。それは一人ひとりの自分の人生設計だと思います。それをしっかりとやる。4年間はわがままに、自分がやりたいことに全力を向けていく。いろいろなことに配慮して、気を遣ってやっていたら、大成はないかもしれない。若いうちはわがままに、自分の思ったとおりに、そこにがむしゃらに向かっていくという生き方のほうがいい。

―― これから先、中央大学はこのようにしていくのだという学長のメッセージをひとつ、お願いできますか。

永井 今、話したように、学生にはそういう学生であって欲しいし、教員達には、自分が研究していることが学会の水準でどういうレベルの研究なのか。学会のトップレベルの研究になっているかどうか、そこに本当に全力投球する教員であって欲しい。教室の場では学生達を徹底的に鍛える、そして学生達を燃えさせる。そういう教育をする教員であって欲しい。

 そういう学生と教員が集まる大学になれば、先ほど言ったように、4年たって出ていくときに「我が中大生活に悔いはない。俺は、私は、思い切りやった」と言える。同じ人生を繰り返したとしても、これ以上の充実した学生生活はなかった、これ以上はできないと思って卒業してくれればこんないいことはないと思います。

(このインタビューは9月16日に行いました)

注:東京府に提出された英吉利法律学校設置願の「本校設置ノ目的」では、「邦語ニテ英吉利法律学ヲ教授シ、其実地応用ヲ習練セシムルニアリトス」とある。また『朝野新聞附録』に掲載された英吉利法律学校設置広告では、「實地応用ノ素ヲ養フ」とある。

【インタビュー/構成】
学生記者 石川可南子(法学部3年)、加藤静香(文学部1年)、渡辺紗希(法学部1年)+編集室