未来の夢 技術で見せる
村田製作所 執行役員 安藤正道氏

読売新聞大阪本社版朝刊

「我々の技術を使って、自然と人間の共存・共鳴を感じられる展示にしたい」と語る安藤氏

 2025年大阪・関西万博全体のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」や、当社がゴールドパートナーとして協賛する事業「いのちを響き合わせる」はいずれも非常に大きな意味を持つ。
 我々はスマートフォンなどに搭載される様々な電子部品を手がけている。万博では単にスマホなどの道具で人と人をつなぐのではなく、技術を通じて人間が自然現象や人間以外の生命と共存、共鳴していることを感じてもらえる展示をしたい。来場者の動きを検知して得られる様々な生体データを使って、何かと共鳴する体験を提供したい。

 具体的な展示内容は本番までのお楽しみだが、例えば、脈拍や心拍の間隔を光学式、電気式の二つの方式で検知するハイブリッドセンサーを搭載した疲労ストレス計を販売している。客観的な評価の難しい疲労・ストレス度を可視化するもので、万博でもこの技術を応用する可能性がある。
 企業間取引を主な事業とする当社にとって、消費者に直接触れてもらえる良い機会に万博はなるだろう。だが、我々の技術を来場者に売り込みたいという考えではない。未来にはこんなことができるんだという様々な夢や希望を与える場にし、実は、展示の裏に我々の技術があると知ってもらえたらいい。
 これまで培ってきた電子部品の技術を駆使し、気候変動やエネルギー、食料問題など様々な社会課題を解決する提案をしていきたいという当社の目標と、万博は密接に結びついている。

 また、我々にとって万博は、世の中を変えていくという志や夢を心に刻んで長い期間をかけて開発を進めるきっかけになる。普段は裏方である技術者らが表に出て挑戦することに意義がある。関わる社員にとって、一生ものの語り継がれる仕事になるだろう。
 「未来にはこんな面白いことができるんだ」「こんな事業をやってみたい」と、1970年の大阪万博を見た若い世代が抱いた夢や希望がどんどん実現されてきた。当時は利便性の追求が重視されていたが、今は多様性の受け入れを重視する方向に社会の価値観が変化している。新たな価値観に対応したビジネスを考えるうえで、今回の万博を突破口としたい。

(聞き手 高市由希帆)




よみうり万博チャンネル

2025年大阪・関西万博を盛り上げようと、準備を進めている企業や団体のキーパーソンにインタビューします。
記事は随時掲載です。