働きながら学ぶ! 大学 通信教育ガイド 〜仕事と両立させながら、大学ならではのより深い知識を身につけたい人へ。

TOP 働きながら学ぶ! 大学 通信教育ガイド

通信制教育について 出典:財団法人 私立大学通信教育協会ホームページより


全国で28万人が学ぶ「大学通信教育」とは

 大学・大学院の通信教育は、社会人の再学習や生涯学習の場として設けられた高等教育機関です。昭和25年に正規の大学教育課程として文部省(現・文部科学省)に認可され、現在では全国でおよそ28万人がそれぞれの目的をめざして学習を続けています。

 大学の正規過程においては30歳代、大学院においては40歳代の生徒が約3割を占めており、職業も会社員や教員など実に様々。働きながら学びたい人、地理的に遠くて通学が難しい人などにとって、いつでもどこでも勉強できる通信教育は、非常に大きなメリットがあるといえるでしょう。

 昨年の統計では、通信教育を実施しているのは大学が40校、大学院が23校、短期大学が9校(放送大学含む)。特に近年は社会人の学習意欲が高まっていることから、実施校の数は今後も増えていくと予想されています。

学習方法の中心は「印刷教材等による授業」

 大学通信教育では、大学通信教育設置基準によって4つの学習方法が規定されています。その1つ目は、もっとも中心的な学習方法として多くの大学で実施されている「印刷教材等による授業」。これは、大学から送付または指定されたテキストを学習し、与えられた課題に沿って学習成果を報告して添削指導と評価を受ける学習方法です。

 2つ目はラジオやテレビを利用する「放送授業」で、主として放送大学で実施されています。3つ目は印刷教材などだけでは不十分な科目・学習内容に対して行われる「面接授業」、そして4つ目がインターネットやテレビ会議式の遠隔授業「メディアを利用して行う授業」です。

通信教育で選択できる4つの履修方法

履修方法には、学ぶ動機や入学資格などによって下記の4つの種類があります。大学によって名称が異なる場合や募集を行っていないことがあるので、事前に各大学に確認することをおすすめします。

(1)正科生(正規の課程)
 大学または短期大学の卒業をめざす正規の課程です。所定の教育課程によって卒業要件を満たせば、大学または短期大学を卒業することができます。入学には大学入学資格(高等学校を卒業していることなど)が必要です。
(2)聴講生(科目等履修生)
 すでに取得している教員免許状を上級免許状にしたり、他の教科の免許状を必要とするとき、あるいは前学での教職課程の未修得科目の修得を希望する場合は、聴講生(科目等履修生)として必要な教職課程の科目、単位を修得することができます。ただし、大学・短期大学を卒業していない人は、正科生として入学し、教職課程を履修するとともに卒業をめざす必要があります。
(3)科目別履修(科目等履修生)
 通信教育課程が開設している科目の中から、自由に一部の科目を選択して学ぶ方法です。職業上の知識や教養のために学ぶのに利用されます。大学・短期大学によって、大学入学資格を有していることを受講資格としている場合と、満18歳以上であれば誰でも入学できる場合とがあります。
(4)特修生(科目等履修生)
 一部の大学・短期大学では、大学入学資格を持たない人のためのコースを設け、認定試験合格、所定の単位修得、所定の単位修得と認定試験合格などの条件によって正科生1年次に入学できる途を開いています。また、特修生として修得した単位を、卒業所要単位として認定する大学・短期大学もあります。

諸資格のほか国家試験の受験資格も取得可能

 通信教育大学では、様々な資格を取得することができます。その中でも比較的人気が高いのが、教員免許状に関する資格です。通信教育課程で取得できる教員免許状は「普通免許状」で、これは学歴または教職経験年数などに関する基礎資格を有し、所定の単位を修得して、各都道府県教育委員会へ申請することによって授与されます。

 そのほか取得が可能なおもな資格としては、保育士、図書館司書、博物館学芸員、測量士補、児童指導員、情報処理士、訪問介護員、認定審理士などが挙げられます。

 また通信教育大学では、社会福祉士、建築士(1級・2級)など各種国家試験の受験資格を取得することも可能です。司法試験や公認会計士試験においては、一般教養科目または特定科目を修得することによって、第2次試験受験資格を得ることができます。