
香港杯全日本大学学生大使英語プログラム2019-2020中止のお知らせ
香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部とジャパン・ニューズは、昨今の香港情勢を鑑みて、今年度の学生大使募集を中止することにいたしました。応募の準備をされていた学生のみなさま、広報にご協力いただいた大学関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。
香港杯事務局
03-3216-7112
hongkongcup@yomiuri.com

香港と日本のかけ橋となる学生大使を募集します。香港と日本の交流を促進するアイデアを英語で発表してください。最終審査会で4人の学生大使を選抜し、2週間の香港研修へ派遣します。また、希望者には日本の香港関連機関またはジャパン・ニューズで最長2週間のインターンシップの機会があります。奮ってご応募ください。
主催:香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部
共催:ジャパン・ニューズ
後援:外務省、文部科学省、読売新聞東京本社
協賛:キャセイパシフィック航空、大昌貿易行、香港政府観光局、香港貿易発展局、香港中文大学、日本香港協会
■応募資格
日本の大学の正規の学生(大学院生は除く)で、英語を母国語としない方。国籍不問。
※英語を公用語とする国・地域の一覧はこちら。
※応募資格の最終判断は主催者が行います。
▲ページトップ
■スケジュール
募集期間:2019年9月10日(火)~12月9日(月)
予備審査結果発表:2019年12月27日(金)までに応募者全員にメール等で連絡
最終審査会:2020年1月18日(土)
▲ページトップ
■予備審査とテーマ
以下のテーマから1つ選び、英語で3分間の発表要旨を録音してください。また最終審査会で使用するパワーポイントから5枚以内のスライドを選んでPDFに変換して送ってください。
1.香港を表す単語
香港を英単語ひとつで表わしてください。
<ポイント>
・あなたがマーケティングコンサルタントで、香港を英単語ひとつで表してPRキャンペーンを行うとします。
・単語は形容詞でも名詞でも動詞でもかまいません。あなたが香港や香港人と聞いてイメージする言葉です。
・その単語は香港を一般的に表すものでも、香港の風景、文化、経済、社会などを表すものでも結構です。
・その単語を選んだ理由を、具体的な例を挙げて説明してください。
2.ビジネス
香港で立ち上げるスタートアップ・ビジネスを考えてください。
<ポイント>
・香港はアジアで最もスタートアップ・ビジネスが盛んな都市のひとつです。フィンテック、リテールテック、ヘルステック、IoT、スマートシティテクノロジーなど、いろいろな分野でスタートアップ企業が急増しています。あなたが香港でスタートアップを立ち上げるとしたら、どんなビジネスを始めますか?
・なぜ日本や他の国・地域ではなく香港なのですか?
・ターゲットとする市場や顧客は?香港、日本、または他の国・地域の人々ですか?市場分析を交えてビジネスプランを提案してください。
・なぜあなたの新事業は成功すると思いますか?
3.観光
日本の高校生向けに香港への修学旅行を企画してください。
<ポイント>
・あなたが旅行会社の営業担当者で、日本の高校生向けに香港修学旅行を企画するとします。
・期間は1週間以内です。
・訪問地、宿泊場所、誰に会うかなど、具体的な旅程を考えてください。この修学旅行でどんなユニークな体験ができますか。
・1週間以内の修学旅行ということで、同じような内容となりがちです。他とは違うあなたのプログラムならではの特色を際立たせてください。
・どんな高校がターゲットですか?この修学旅行をどのように学校に売り込みますか?
■プレゼンテーションのヒント
初めてプレゼンテーションをする方は以下を参考にしてください。
- テーマを決める
どのテーマに1番関心があるか、どのテーマならアイデアがわくか、資料が手に入りやすいか、などを考慮して決定しましょう。
- 現状について調べる
いずれのテーマを選んだ場合も、現状がどうなっているかを調べます。
- アイデアを膨らませる
現状について調べたら、アイデア出しをします。すでに実施されている案は避けて、自由にクリエイティブに発想しましょう。
- パワーポイントを作成
考えがまとまったらパワーポイントでスライドを作成します。予備審査は5枚以内ですので、まずタイトル(大学名、氏名とともに)を入れて、次に現状認識、自分のアイデアや提案、分析などについて、概要を説明します。最終審査会に進出することになったら、自分のアイデアや提案をさらにくわしく説明するため、スライドの枚数を増やしましょう。
- 録音する
パワーポイントに沿って3分間で読める英文原稿を作成します。滑らかに読めるまで練習しましょう。最初に大学名と氏名を録音してください。
▲ページトップ
■応募方法
応募フォームに必要事項を入力し、以下のファイルを添付してください。
- ① 発表を要約した英語音声(MP3、WMA、M4Aなど)3分間
- ② 英文スライド(Microsoft PowerPointをPDF化したもの)5枚以内
- ③ 学生証の写真またはスキャニングデータ(JPG、PDFなど)
【注意事項】
- ①~③のファイル名は自分の氏名にしてください。
- 発表には自作のタイトルをつけて、②の英文スライドの1枚目に大学名、氏名を入れてください。
- ①の音声の冒頭に大学名、氏名を録音し、再生して聞こえ方を確認後、応募してください。
- 応募フォームは、必要事項を入力し①~③を添付しないと送信できない仕組みになっています。
- 送信できない場合は、事務局へ電話かメールでお問い合わせください。
- 応募作品は完全なオリジナル作品で、第三者の権利を侵害していないものに限ります。
- 応募フォームの「オリジナル作品であること等の確認欄」にチェックを入れてください。
- 表、グラフ、データを使用する場合は出典を明らかにしてください。
- 著作権や肖像権のある画像・動画・音声を使用する場合は、権利者から許諾を得てください。
- 応募された書類の個人情報は事務局にて厳重に管理され、本プログラムの審査、発表、連絡のみに使用されます。
- 応募されたスライド、音声の著作権は主催者に帰属します。
▲ページトップ
■最終審査会
予備審査を通過した15人が、6分間の英語プレゼンテーション、3分間の審査員とのQ&Aを行います。
日時:2020年1月18日(土)
場所:野村コンファレンスプラザ日本橋
www.nomura-nihonbashi.com/conference/access.html
最終審査会は一般の方も観覧できます。
希望者は氏名、職業(学生の場合は大学名)を明記の上、
hongkongcup@yomiuri.com
へお申し込みください。
締め切りは2020年1月15日(水)です。
【注意事項】
- 最終審査会では応募したスライドに加えて、別のスライドや動画も使用することができます。(枚数制限なし)
- 最終審査会で使用するPC、パワーポイント操作用リモコン、ピンマイクは主催者が用意します。
- 首都圏以外からの出場者はJR/航空券を手配します。関東地方以外の方には前夜の宿泊先を用意します。
▲ページトップ
■審査員
法政大学ビジネススクール 教授 |
ケネス・ペクター氏 |
香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部 首席代表 |
シェーリー・ヨン |
香港政府観光局 日本局長 |
堀 和典氏 |
読売新聞東京本社編集局英字新聞部長 |
北山 文裕 |
▲ページトップ
■審査基準
予備審査
内容、提案、分析 |
内容が豊富で興味深い。分析が深く説得力を持つ。独自性、創造性がある。 |
構成、スライド |
魅力的で明快なスライド。構成と流れが効果的である。 |
英語、発表 |
わかりやすい発表。説得力と効果がある。 |
最終審査
内容、提案、分析 |
内容が豊富で興味深い。分析が深く説得力を持つ。独自性、創造性がある。 |
プレゼンテーション素材 |
魅力的で明快なスライド。構成と流れが効果的である。 |
英語、発表 |
わかりやすく自信のある発表。説得力と効果がある。 |
学生大使としてのふさわしさ |
香港への情熱と興味があり、聞き手に信頼と親しみを感じさせる様子で意思を伝えることができる。質疑応答では、テーマに関する知識と独自のアイデアを基に、適切な返答をすることができる。予期せぬ質問にも冷静に対処できる。 |
▲ページトップ
■賞品
トロフィー |
1位、2位、3位、敢闘賞 |
文部科学大臣表彰状 |
1位、2位、3位 |
エコノミークラス香港往復航空券 |
1位、2位、3位、敢闘賞 |
2週間の香港研修(香港中文大学でのプログラムを含む) |
1位、2位、3位、敢闘賞 |
図書カード3万円分
図書カード2万円分
図書カード1万円分
図書カード7千円分
図書カード千円分 |
1位
2位
3位、敢闘賞
上記以外の最終審査会出場者
応募者全員 |
ジャパン・ニューズ無料購読6か月間
ジャパン・ニューズ無料購読3か月間 |
1位
2位、3位、敢闘賞 |
希望者には日本の香港関連機関またはジャパン・ニューズで最長2週間のインターンシップ(交通費・宿泊費除く) |
1位、2位、3位、敢闘賞 |
※敢闘賞は海外経験1年未満の学生が対象です。
▲ページトップ
■英語が公用語の国リスト
※以下の国籍の方は外務省ホームページで英語が公用語となっているため、応募できません。
アイルランド、アメリカ合衆国、アンティグア・バーブーダ、インド、ウガンダ共和国、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)、エスワティ王国、エチオピア連邦民主共和国、オーストラリア連邦、ガイアナ共和国、ガーナ共和国、カナダ、カメルーン共和国、ガンビア共和国、キリバス共和国、クック諸島、グレナダ、ケニア共和国、サモア独立国、ザンビア共和国、シエラレオネ共和国、ジャマイカ、シンガポール共和国、ジンバブエ共和国、スリナム共和国、スリランカ民主社会主義共和国、セーシェル共和国、セントクリストファー・ネーヴィス、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソロモン諸島、タンザニア連合共和国、ツバル、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ共和国、トンガ王国、ナイジェリア連邦共和国、ナウル共和国、ナミビア共和国、ニウエ、ニュージーランド、パキスタン・イスラム共和国、バヌアツ共和国、バハマ国、パプアニューギニア独立国、パラオ共和国、バルバドス、フィジー共和国、フィリピン共和国、ベリーズ、ボツワナ共和国、マーシャル諸島共和国、マラウイ共和国、マルタ共和国、マレーシア、ミクロネシア連邦、南アフリカ共和国、南スーダン共和国、モーリシャス共和国、リベリア共和国、ルワンダ共和国、レソト王国、香港
▲ページトップ
■学生大使2018-2019からのメッセージ
立命館大学 児玉邦宏
テーマ:【文化】文化交流を促進するために、あなたの大学と香港の大学が共同で行うイベントまたはプログラムを考案してください。
タイトル:Collaboration of Culture in Hong Kong and Japan to Keep Health and Community
「香港杯、か。面白そう。」大学で香港杯の案内を見つけてこう思ったことが、私が香港杯に応募したきっかけです。周りの友達や大学の英語の先生など、様々な人の応援をいただきながらプレゼンの作成を進めましたが、やはり一番の原動力となったのは香港で育った友達から香港の話を教えてもらったことでした。
入賞者に贈られる香港研修に参加し、最も印象に残ったことは「香港のパワー」です。限られた土地に高い建物がひしめき合い、多くの人がせわしなく行き交う…。その街の流れや雰囲気に、当初は圧倒されながらも、研修で滞在しているうちにそのパワーや熱気をとても魅力的に感じるようになっていきました。世界とつながり、様々な人や情報が行き交う香港。国際社会のダイナミックさを肌で感じることのできる場所ではないかと思います。
もし、香港杯に興味はあるが参加を迷っている方がいましたら、絶対に参加してみてください。僕自身も様々な不安がある中で参加しましたし、海外在住経験もなければ香港に行ったことは一度もありませんでした。しかし、そのような状況でも優勝という結果を収めることができました。様々な不安やためらいを感じるかもしれませんが、それを上回る大きな経験や学びが皆さんを待っています。そのチャンスをつかむか、つかまないか。みなさんの答えはもう出ていますよね?
神戸市外国語大学 野村ニイナ
テーマ:【文化】文化交流を促進するために、あなたの大学と香港の大学が共同で行うイベントまたはプログラムを考案してください。
タイトル:Intensive Summer Study of Environment (ISSE) in Hong Kong and Japan
プレゼンテーション作成で苦心したことは、リサーチです。私がテーマとして選択したのは「環境問題」でした。環境問題に着目した理由は、香港で環境問題解決のためのプログラムなどを見ていて、日本との交流、特に若者同士の交流がほとんどないからです。大会のテーマが様々な課題と関連付けられるため、環境問題に関するプレゼンテーションをすると決心するまで日々試行錯誤しました。プレゼンテーション発表に関しては、いかに審査員に視覚的に訴えかけるスライドを作成し、そして聴覚的に訴えかける声を届けられるかということです。英語という要素は特に難しいと感じたことはありませんでしたが、私の発表を聞いている方々に魅力的なプレゼンテーションだなと思っていただける工夫を思考するのにかなり時間を費やしました。
香港研修で最も印象に残ったことは、「経済発展と環境保全のバランスに力を入れている」ということです。大気汚染などの環境問題が深刻化している中国大陸と比べて、また世界と比べても香港の環境問題に対する取り組みは非常に秀でています。ゴミの分別はもちろん、市内の緑化、そして環境教育に力を入れていることを研修中に学びました。
人生に一度あるかないかの機会です。時間がないから、自分にはできないから、と言い訳せずにとりあえず応募してみましょう。努力した時間は決して無駄にはなりません!
武庫川女子大学 白根亜季乃
テーマ:【観光】日本の大学生に向けた香港のツアーを考案してください。
タイトル:Romancing MTR
香港の地下鉄を用いて、とにかく独創的で楽しいプレゼンを作ることを重視しました。見ている方に笑顔になってもらうために、自分のプレゼンはエンターテインメントだと思って、自分自身が楽しむことを心掛けました。自分が楽しむためには自信を持ってステージに立つことが重要だと考えたため、不安要素を取り除くためにひたすら練習を重ねました。
香港で最も心に残ったのは現地の学生や留学生との交流です。日本から中文大学に留学している学生の方にも会うことができました。留学生たちがどんな理由で香港を選んだのか、香港の好きなところは何なのかを聞くことで、日本以外の外国が香港をどういう風に見ているのかを知ることができました。また、現地の学生たちとはお互いの国の教育についても語り合うことができ、とても刺激的な時間を過ごしました。
入賞者としての香港研修は、普通の旅行ではできない貴重な体験がたくさん詰まっています。香港杯を通して、他の学生大使のメンバー、中文大学の学生など多くの素敵な縁に恵まれました。みなさんもぜひ大会に挑戦して、新たな体験と出会いをつかんでください!
北海道大学 山下藍子
テーマ:【ビジネス】まだ日本に入ってきていない、あるいはまだ日本では一般的でない香港の製品・食品・サービス・習慣を一つ選び、日本でそれを普及させるためのビジネスプランを立ててください。
タイトル:SWALLOW BEAUTY
私は香港のツバメの巣パックを日本人女性に売り込むという内容で発表を行いました。プレゼンテーションを作る上で一番大切にした点は聞き手の注意を引くためにはどうすれば良いかについてでした。そこで、実際にパックを取り寄せて効果を試したり、興味を持ってもらえそうな使い方の動画をプレゼンに取り入れたりしました。
香港研修で最も印象に残ったことは、たくさんの香港人と香港について語り合ったことです。彼らの香港人としての誇りや考え方、芯の強さには感銘を受けると同時に学ぶことが非常に多かったように思います。
参加にあたっては、自分自身が楽しむことを心がけました。自分が面白いと思うからこそ他人にこの内容を伝えたい、広めたいという気持ちが生まれます。そして、結果としてその熱意が聞き手に伝わることでプレゼンテーションが大成功するのではないでしょうか。とは言うものの、あまり堅く考えずにたくさんの方に気軽に応募していただければと思います。香港は本当に魅力的なところですよ!
学生大使 2018-2019のFacebook
活動の詳細については、学生大使 2018-2019が作成した以下のFacebookをご覧ください。
▲ページトップ
■ダウンロード
PDFファイルをご覧になるには、ADOBE READERが必要です。

▲ページトップ