企画・制作/読売新聞社広告局

広告

シンポジウム 心不全と向き合うために

正しい理解と最新治療
一度発症すると、悪化と回復を繰り返しながら徐々に進行し、命を縮める心不全。高齢化の進む日本では患者さんの数も増加しています。心不全と補助人工心臓や心臓移植などの最新治療について理解を深めるため、1月22日にオンラインシンポジウムが開催されました。専門医らによる登壇とともに、補助人工心臓や心臓移植を経験された方のお話も紹介されました。
富山大学医学部第二内科 教授 絹川弘一郎氏、東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授 小野稔氏、東京大学医学部附属病院 看護師長 遠藤美代子氏、フリーアナウンサー 大橋未歩氏富山大学医学部第二内科 教授 絹川弘一郎氏、東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授 小野稔氏、東京大学医学部附属病院 看護師長 遠藤美代子氏、フリーアナウンサー 大橋未歩氏

基調講演 心不全 最新治療のご紹介

絹川弘一郎氏 写真

絹川 弘一郎氏 富山大学医学部第二内科 教授

パネルディスカッション 心不全治療の現場から ~補助人工心臓と心臓移植のいま~

パネルディスカッション風景
パネリスト
  • 絹川 弘一郎氏
  • 富山大学医学部第二内科 教授
  • 小野 稔氏
  • 東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授
  • 遠藤 美代子氏
  • 東京大学医学部附属病院 看護師長
進行
  • 大橋 未歩氏
  • フリーアナウンサー

補助人工心臓から心臓移植へ 患者さんのお話

山内牧子さん 写真

職場の理解が
心の支えに
山内 牧子さん

永田智さん 写真

医療チームへの
信頼と安心
永田 智さん

心不全とは

心不全とは心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液を十分に送り出せない状態。心臓機能を低下させる原因となる基礎疾患には高血圧・心筋梗塞(こうそく)・心筋症・弁膜症・先天性心疾患・不整脈などがある。
現在、日本国内の患者数は150万人程度で、年間約30万人が新規に発症。患者のほとんどが65歳以上で、全体の約半数を80歳以上が占めている。高齢化に伴い、患者数は増加傾向にある。

本シンポジウムの模様は、こちらで動画配信しています