文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

薬と薬草のお話vol.43 膠飴(こうい)と粉末飴

広告 企画・制作/読売新聞社広告局

vol.43 膠飴(こうい)と粉末飴

薬用基原植物 イネ科のイネ Oryza sativa Linné(Gramineae)
トウモロコシ、キャッサバ、ジャガイモ、サツマイモのデンプン

 私と「膠飴」との出会いは、亡父が煎じ薬を調製する棚に飴(あめ)玉の瓶のようなものを運んで来た時でした。「これ何?」と質問すると「水飴みたいなもの」との返事。茶褐色の多い引き出しの中身とは異なり、琥珀(こはく)色したおいしそうな形、一度食べたいと思っていました。水飴は奈良時代から、米を主材料に大麦、小麦、米などのもやしを加えて糖化させたもので、原料は糯米(もちごめ)が良いとされています。

 現在の局方生薬としての膠飴は糖化方法の違いから、粉末に加工した粉末飴「コウイ1」と水飴を加工したような「コウイ2」があります。「膠飴」は他の生薬を煎じた後に加えます。

 代表的な処方としては、小建中湯(しょうけんちゅうとう)、大建中湯、黄耆(おうぎ)建中湯などがあり、処方名の「中」というのはお腹(なか)を指し、「建中」という言葉は「お腹の状態を立て直す」というような意味があります。

 例えば「小建中湯」は、桂皮(けいひ)・芍薬(しゃくやく)・大棗(たいそう)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)で構成される「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」を煎じた後に膠飴を加えた処方で、腹直筋が硬くなっている状態で使用すると効果的です。子供さんに使うことが多いのですが、私自身は苦手な口頭試験の前、お腹が痛くなった時に服用しました。疲れやすかったり、胃腸が弱かったり、カゼをひきやすくなったりというようなときの対処は、漢方の方が西洋薬より得意かもしれません。

 また、膠飴自体が、グルコース、マルトースなど高エネルギー食品でもあり、胃腸が弱っている人には滋養効果が期待できます。ただし日本でも1990年代から使用開始された2型糖尿病薬のα-グルコシダーゼ阻害薬との併用は、慎重投与する方がよいとの報告もあります。いずれにしても、膠飴の性状を考えて上手に使ってください。

 仕事からの帰路、少し歩き出すと夜空はわずかな冬の星、風は冷気を運んでいます。そうだ、次の年のお年賀飴、干支(えと)飴を探してみることにしましょう。来年も良い年になるよう願いましょう。


2019年12月28日
(笹川 悦子/笹川薬局社長/薬剤師)

トップへ ページの先頭へ