
地域医療と先進医療が調和する大学病院

病院長
椎名 浩昭
当院は、これまで特定機能病院として高度急性期医療、がん診療の推進、再生医療の充実を図って参りました。特にがん診療においては、都道府県がん診療連携拠点病院として先端がん治療センターを設置し、手術、化学療法を含めた薬物療法、放射線治療の質を向上させ、緩和ケアにも丁寧に取り組んでいます。
2018年に厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、「がんゲノム医療センター」を設置してゲノム医療にも取り組んでいます。また、希少がん、小児がん対策、がん患者さんの就労支援を含む包括的ながん診療を推進しています。
がん診療の中核をなす手術療法においては、2012年に泌尿器科でロボット支援手術を導入しました。2018年にはロボット支援手術推進センターを立ち上げ、泌尿器科に加え呼吸器外科、消化器外科、婦人科もロボット支援手術を導入しています。本センターの設置により、各診療科のノウハウを共有し、相互のチェック体制や協力体制が強化されました。
2021年には、救急医療と集中治療に対して安全で安心な救急医療を提供するため、各部門を統括する役割を担う「救急・集中治療調整管理センター(Emergency and Critical Care Operations Center: ECCOC)」を新設し、当院で行う高度医療の支援体制を構築しております。
これからも、より安全で確実な手術を目指し、地域の患者さんに安心してロボット支援手術を受けて頂けるよう、病院として取り組んで参ります。
「ロボット支援手術推進センター」を中心とした円滑な運用 (ダビンチ手術実績1000件 2012年11月~2022年10月)
![]() |

今日の救急医療は様々な救急病態に対応するとともに、各領域の専門性の高い医療提供が求められています。救急関連の各部門は高度に連携して初期対応にあたり、集中治療部やハイケアユニット管理部などの重症管理部門へシームレスにつなげることが重要になります。さらに院内の急変対応を担当するRapid Response System(RRS)との連携も欠かせません。
当附属病院では、このように多様化する救急医療と集中治療に対して、安全で安心な救急医療を提供するため、各部門を統括する役割を担う「救急・集中治療調整管理センター」(Emergency and Critical Care Operations Center:ECCOC)を新設しました。

役割:①各部門間の円滑な業務調整②救急医療における安全で安心な医療の提供③総合専門部会の開催による業務の効率化
島根大学医学部附属病院 |
||
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1 TEL.0853-23-2111(代) https://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/ |
島根大学医学部附属病院 |
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1 TEL.0853-23-2111(代) https://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/ |