救急搬送から先進治療、リハビリまで、
各科がONE TEAMで最善の治療を行う

社会医療法人ささき会 藍の都脳神経外科病院

大阪市東部地域を拠点に、脳神経外科の専門病院として地域から信頼される「藍の都脳神経外科病院」。確実な救急救命と、循環器内科、神経内科も含めた医師団が一丸となった高水準の治療、そして綿密で先進技術を取り入れたリハビリテーションで、患者の早い在宅復帰・職場復帰をめざしている。


理事長・院長 佐々木 庸

理事長・院長

佐々木 庸


ささき・いさお/日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。日本脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医。ほか、日本脳卒中学会、日本脳卒中の外科学会に所属。経営学修士(MBA:神戸大学大学院)。


血管内治療と開頭手術 二刀流での救命治療

 脳血管疾患は一刻も早い治療開始が予後を左右する。同院では救急隊と密に連携し365日24時間体制で急患を受け入れる。搬送された患者はこれも24時間体制で待機するMRIで画像診断され、12床あるSCU(脳卒中ケアユニット)で速やかに治療を受けることができる。
 脳梗塞の場合は、カテーテルでの血栓回収療法やt -PA(血栓溶解療法)で点滴により血栓を溶かす治療が行われる。脳血管系の疾患で最近めざましく発展を遂げているのがカテーテルで血管内にコイルやステントを入れる血管内治療だ。切らずに治療でき患者の負担が少ない先進治療として注目されている。しかし、従来の、開頭して手術する方が適している症例もある。
 理事長・院長の佐々木庸医師は、
「当院の4人の血管内治療専門医は、開頭手術にも精通した、いわば“二刀流”です」と胸を張る。
 その“二刀流”の指導的存在である佐々木院長とともに血管内治療を行う脳神経外科副部長の小林紀方医師は、
「開頭手術と血管内治療を両方できる医師が複数いると、安全で治療効果が高い方法を合議して最善の治療が選択できることが利点です」と話す。患者にとってベストな治療が受けられることが同院への信頼の基盤になっている。
 今年、同院は開頭手術の場に先進機器「外視鏡」を導入した。
 脳神経外科手術に経験豊富な名誉院長の長谷川洋医師は、
「従来の顕微鏡での手術より、さらに術野を立体的に精密に見ることができるので手術の精度がさらに高まりました」と話す。

IVR = 脳血管内手術治療
IVR = 脳血管内手術治療
写真(左)小林Dr (中央)佐々木院長 (右)森田Dr
遺手術支援ロボット(ダビンチ)
脳腫瘍顕微鏡下手術
写真(左)佐々木院長 (中央・後ろ姿)森田Dr (右)長谷川Dr
IVR = 脳血管内手術治療
IVR = 脳血管内手術治療
写真(左)小林Dr (中央)佐々木院長 (右)森田Dr
脳腫瘍顕微鏡下手術
脳腫瘍顕微鏡下手術
写真(左)佐々木院長 (中央・後ろ姿)森田Dr (右)長谷川Dr

循環器内科、神経内科とも連携して総合的に治療

 また、同院の特長として院内の循環器内科、神経内科など、他科との連携が密であることが挙げられる。医局長の山下晋医師は、
「脳卒中は高血圧、糖尿病や動脈硬化症などの生活習慣病が原因で起きる場合が多く、患者さんはいろいろな血管系疾患を合併している可能性があるため循環器内科の診察が必要です。また、予後にてんかんなど神経系の合併症が起きる場合があり、その場合は神経内科の医師が治療に加わります。科の垣根を超えて患者さんを総合的に診つつ、機動力を発揮するのが当院の特長です」と話す。
 神経内科の清原佳奈子医師は、「てんかんやパーキンソニズムなどの脳卒中の合併症を判別して診断、治療して脳外科の医師たちが脳外科の治療に専念できるようにサポートするのが神経内科の役割だと思っています」と語る。
 循環器内科部長の山平浩世医師は、
「脳卒中で入院中に心筋梗塞になる患者さんや、上下肢の動脈狭窄を伴うと、カテーテル治療が必要な方もおられるのでその場合は循環器内科が治療を行います。脳卒中は動脈硬化に起因することが多い疾患です。睡眠時無呼吸症候群の合併症として脳血管疾患が起きることもあるので、外来では日ごろからの生活指導なども行っています」と話す。同科では不整脈などの心疾患の検査に「植込型ループレコーダ」を導入している。意識消失を繰り返す症例をこのレコーダで最長3年間追跡し原因究明に利用するなど緻密な検査、治療が行われている。


先進的リハビリテーションで早期の社会復帰を推進

 脳血管疾患は急性期治療とともにリハビリテーションが治療の要だ。早いリハビリ開始が予後の生活の質を左右することは数々の研究データが実証している。
 佐々木院長は、「徹底的かつ高水準のリハビリをすることが当院の理念です。リハビリを一刻も早く始めるために急性期治療を行うぐらいの感覚でリハビリを位置付けています」と言い切り、急性期治療が開始と同時にリハビリをスタートさせる。
 同院のニューロリハビリテーションセンターは80床で、急性期から回復期まで転院せずにリハビリが受けられるのが特長。のべ60人の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが症状に合わせ患者さんの体と気持ちに寄り添って的確で丁寧なリハビリを行う。
 ここならではのリハビリ治療も推進されている。そのひとつが、「経頭蓋磁気刺激療法(TMS)」で頭外部から磁気を流して大脳を刺激、脳の機能を回復させて脳卒中の後遺症を改善する治療法だ。
 また、脳卒中の後遺症として多い痙縮(筋肉の緊張による手足のつっぱり)に対しては、痙縮する筋肉に直接薬液を注射する「ボツリヌス治療」を行う。
 2019年、同院の副院長・ニューロリハビリセンター長として招聘されたリハビリ研究にも実績がある原寛美医師は、「当院ではTMS治療を急性期・亜急性期から行っていて、患者さんのマヒがめざましく回復されるなどの実績があります。また、従来は治療法がなかった痙縮にボツリヌス治療を施すことで、痙縮が取れ、関節が動きにくくなる拘縮も早期に治療できるようになりました」とその効果を語る。
 救急搬送から診断を経て急性期治療、リハビリテーションまで、科を超えた医師団がワンチームとして高い水準の医療を行うのが同院なのだ。
「私たちが望むことは患者さんが病気になる前の状態に戻ることです。早くご自宅に帰られ、前と同じ暮らしができ、職場に復帰するためには、高水準で効果がある治療をすることです。私たちは各科が力を合わせ、患者さんファーストで最良の治療法を考えて実施しています」(佐々木院 長)。

名誉院長 長谷川 洋
名誉院長
長谷川 洋
ニューロリハビリテーションセンターセンター長・副院長 原 寛美
ニューロリハビリテーションセンターセンター長・副院長
原 寛美
医局長・救急部長 山下 晋
医局長・救急部長
山下 晋
脳神経外科副部長 小林 紀方
脳神経外科副部長
小林 紀方
循環器内科部長 山平 浩世
循環器内科部長
山平 浩世
神経内科 清原 佳奈子
神経内科
清原 佳奈子
名誉院長 長谷川 洋
名誉院長
長谷川 洋
ニューロリハビリテーションセンターセンター長・副院長 原 寛美
ニューロリハビリテーションセンターセンター長・副院長
原 寛美
医局長・救急部長 山下 晋
医局長・救急部長
山下 晋
脳神経外科副部長 小林 紀方
脳神経外科副部長
小林 紀方
循環器内科部長 山平 浩世
循環器内科部長
山平 浩世
神経内科 清原 佳奈子
神経内科
清原 佳奈子

「脊椎脊髄センター」を開設

脊椎・脊髄センター長 栗林 厚介
脊椎・脊髄センター長
栗林 厚介

 当院は2015年に「脊椎・脊髄センター」も開設した。
 担当するのは、椎間板ヘルニアはもちろん、脊柱管狭窄や靭帯骨化症、さらには脊髄腫瘍など様々な脊椎・脊髄疾患に対して多くの手術を手がけてきた脊椎・脊髄センター長、栗林厚介医師だ。
「脊椎脊髄疾患を無暗に放置すると生活を制限されることもあります。お困りの方はまず一度ご相談ください。手術が必要な場合は高水準の治療を提供したいと思います」と話す。



社会医療法人ささき会 藍の都脳神経外科病院

社会医療法人ささき会 藍の都脳神経外科病院

〒538-0044
大阪市鶴見区放出東2-21-16
TEL.06-6965-1800
http://www.ainomiyako.net/
診療日
月曜日~土曜日(土曜日は午前中診療)
受付時間
午前8:45~11:30 午後13:30~16:30
診療時間
午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
休診日
日曜、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)
主な手術症例数


WEB併載企画「病院の実力 2020総合編」トップ

[広告]企画・制作 読売新聞社広告局