各診療科が連携しながら高度医療を提供し
日本を代表するがん診療拠点を目指す


順天堂医院 院長・呼吸器内科教授 高橋 和久

順天堂医院 院長
呼吸器内科教授

高橋 和久


たかはし・かずひさ/1985年順天堂大学医学部卒業。米国ハーバード大学医学部附属マサチューセッツ総合病院がんセンター留学、順天堂大学医学部呼吸器内科学講座教授、同大学医学部附属順天堂医院副院長などを経て、2019年より現職。


がん治療センター センター長・腫瘍内科教授 加藤 俊介

がん治療センター センター長
腫瘍内科教授

加藤 俊介


かとう・しゅんすけ/1992年東北大学医学部卒業。東北大学加齢医学研究所附属病院(化学療法科、腫瘍内科)を経て、2013年より順天堂大学大学院医学研究科臨床腫瘍学教授。2019年より現職。


先進の取り組みとチーム医療、総合力の高さを強みにして

 当院は2010年に地域がん診療連携拠点病院に指定され、がん治療センターを核に総合的ながん医療を提供しています。17年度のがん患者数は、5大がん(胃、大腸、肺、肝、乳)が2619人、それ以外のがんが1968人、合計4587人で、がん登録全国集計では大学病院としては全国2位の実績です。幅広い診療科に専門医が所属し、基礎疾患を持つ患者さんや高齢の患者さんにも適切に対応し、最良の医療を提供しています。
 がんゲノム医療にも積極的に取り組み、16年には米国のがん専門病院メモリアルスローンケタリングがんセンターが開発したがん遺伝子パネル検査を国内で初めて導入、さらに現在は血液検体からがん関連遺伝子の解析を行うリキッドバイオプシー検査も導入しています。18年から厚生労働省よりがんゲノム医療連携病院に指定され、患者さんに合った医療の提供を目指しています。
 また、低侵襲医療に力を入れ、ダビンチによる手術件数は、例えば肺がんでは17年の67例から18年は163例と、日本で最も多くの手術を行っています。
 各診療科、各職種の間の垣根が低い病院風土を背景に、高いアクティビティーでキャンサーボードが機能していることも当院の大きな特徴です。緩和ケアや患者さんを支援するプログラム、地域との連携も充実する一方、研究開発について長い歴史があり、現在、臨床研究中核病院に申請中です。

放射線治療・トモセラピーシステム
放射線治療・トモセラピーシステム
遺手術支援ロボット(ダビンチ)
手術支援ロボット(ダビンチ)
がんゲノム医療
がんゲノム医療
順天堂医院救急車
順天堂医院救急車
放射線治療・トモセラピーシステム
放射線治療・トモセラピーシステム
遺手術支援ロボット(ダビンチ)
手術支援ロボット(ダビンチ)
がんゲノム医療
がんゲノム医療
順天堂医院救急車
順天堂医院救急車


順天堂の低侵襲医療の取り組み

肝臓がん

肝臓がんの腹腔鏡手術に取り組む

肝・胆・膵外科 齋浦 明夫
慎重な適応判断で的確な治療法を提案
慎重な適応判断で的確な治療法を提案

 肝胆膵外科は難易度の高い手術が多く、低侵襲手術の難しい分野でしたが、現在は腹腔鏡で肝切除が行えるようになっています。出血量が少ない、入院期間が短い、治癒率は開腹術と同等というメリットがあり、当院の場合は肝切除の約2割が腹腔鏡手術です。
 肝臓がんの3大治療は、手術、カテーテル治療(血管内治療)、ラジオ波焼灼術です。いずれも優れた治療法であり、当院では全てを提供できるため、がんの悪性度や進行度、患者さんの全身状態、年齢などを考慮して最も適した治療法を提案しています。転移性肝がんに対しては、がん薬物療法でがんを小さくし、治癒を目指す手術を行うコンバージョン手術も選択肢の1つになっています。また、ダビンチ手術が肝がんにも適応になると予想されますが、今後も根治性を保つことを一番の前提に、低侵襲の医療を提供していきます。



食道がん・食道胃接合部がん

基礎疾患を持つ患者さんにも対応

上部消化器外科 峯 真司
消化器内科と連携し集学的医療を提供
消化器内科と連携し集学的医療を提供

 食道がんは高齢者に多い疾患で、そのため患者数は増加しています。また食道胃接合部がんは、食道と胃のつなぎ目にできるがんです。日本人には少ないものの、最近は増加傾向にあります。いずれも治療は手術療法が中心です。手術法は胸腔鏡、腹腔鏡、開腹があり、がんのある場所や進行度に応じて選択します。がんがよほど大きくない限り鏡視下手術を選択しますが、どの手術法でも技術的に安定していることが非常に重要です。また、このがんに太刀打ちするためにはがん薬物療法も必要なので、消化器内科との緊密な連携が欠かせません。
 診療科と専門医が揃い、基礎疾患を持つ患者さんや術後の思わぬ合併症にも適切に対応できる総合力は、大学病院の強みです。手術は難しいと言われた場合でも、専門的な視点で捉え直すと根治術が可能になることもあります。諦めることなく、私たちに相談していただきたいと思います。



前立腺がん

1人ひとりに最善の治療を提供

泌尿器科 堀江 重郎
前立腺がんの手術は100%ダビンチ
前立腺がんの手術は100%ダビンチ

 前立腺がんの治療法は、監視療法、手術、放射線療法、内分泌療法があり、最近はがんを治療しながら正常組織を可能な限り残すフォーカルセラピーも選択肢の1つです。
 当院は、前立腺がんの手術は全てダビンチで行い、年間約200件実施しています。がんの悪性度や進行度、年齢、ライフスタイルなどによって、適する治療法は異なります。進行の速い前立腺がんに対しては、手術、放射線、ホルモン薬による集学的治療を行います。重要なのはその方にとって最善の治療を提供することです。
 可能な限り根治を目指し、尿漏れや性機能障害を最小限にするという治療方針は共通しています。ロボット手術後3カ月のデータでは85%の患者さんに尿漏れがありません。
 豊富な経験に基づいて治療法を見極め、フォーカルセラピーや放射線療法にも積極的に取り組んでいます。



遺伝性乳がん・卵巣がん

丁寧な遺伝カウンセリングで支援

ゲノム診断センター副センター長 難治性疾患診断・治療学 新井 正美
不安に寄り添い対策プランを一緒に考える
不安に寄り添い対策プランを一緒に考える

 遺伝性乳がん・卵巣がん(HBOC)は、若くして乳がんを発症する、両側乳がん等複数の病変を認める、卵巣がんや男性は前立腺がんも発症しやすい、家族にも乳がんや卵巣がんの罹患者がいる、などの傾向があります。診断は採血して遺伝子検査を行い、HBOCと診断された場合は、対策として計画的ながん検診やリスク低減(予防的)手術が主に行われます。
 HBOCでは遺伝子検査を行う上で、遺伝カウンセリングが重要です。遺伝カウンセリングでは検査前に病気や遺伝に関する情報をお伝えし、検査の意味合いや注意点等をご理解いただいてから検査を実施します。検査の結果、必要な場合には診療科と協力して適切な健康管理を行います。
 当院では通常の遺伝子検査の他に、多数の遺伝子を一度に解析するパネル検査や研究部門と連携した遺伝子解析も実施しています。



TOPICS「足の疾患センター」が開設(2019年4月)

あらゆる足の問題にチームで対応

副センター長 形成外科学 田中 里佳
足病の改善には専門的な治療とケアが必要
足病の改善には専門的な治療とケアが必要

 当センターは、大学病院では日本で初めての「足病」を総合的に診療するセンターです。足の痛み、しびれ、むくみ、だるさ、変形、爪の異常、難治性潰瘍などあらゆる足のトラブルに対応し、フットケアから最新の再生医療までを駆使して解決に導きます。足病を起こす原因は多種多様なので、整形外科、形成外科、皮膚科、循環器科、血管外科などが協力して診断や治療、ケアにあたる必要があります。経験豊富な各診療科の医師が迅速に連携し、フットケアの専門知識と技術をもつ看護師、理学療法士、義肢装具士などが患者さんを支えるチーム医療を提供できるのは、大学病院だからこそです。
 健康寿命を延ばすのに欠かせない足の健康を守るために、つらい足病を我慢せず、私たちに気軽に相談してください。



TOPICS「入院支援センター」が開設(2019年5月)

治療後の目標を共有して支援

センター長 膠原病・リウマチ内科 山路 健
入院前からのサポートで早期社会復帰
入院前からのサポートで早期社会復帰

 入院支援センターは、安心して入院生活を送り、退院後に適切な療養環境に戻れるように支援する部門です。
 具体的には、患者さんとご家族がイメージする退院後の生活や希望をあらかじめお聞きし、必要な支援に結びつけたり、障害となる因子を予測して取り除く方法を患者さんと一緒に考えます。退院後の目標を共有し、入院前からプランを立てることで、早期の社会復帰、不安や不自由のない療養が可能になります。私自身は膠原病・リウマチ、難病の患者さんを専門に診療する中で、ごく普通の生活や楽しみを諦めずにすむ医療の提供を心がけています。
 診療科や医療サービス支援センター、退院支援チーム、リハビリテーション科と密に連携し、医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士・理学療法士、事務職員などの多職種がワンチームとなって、切れ目のない体制で支援していきます。



順天堂大学医学部附属 順天堂医院

順天堂大学医学部附属 順天堂医院

〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3
TEL.03-3813-3111(大代表)
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/


WEB併載企画「病院の実力 2020総合編」トップ

[広告]企画・制作 読売新聞社広告局