植樹をはじめ世界各地で環境活動に取り組むイオン環境財団が2023年12月、
第1回 イオンSATOYAMAフォーラムを開催。
「里山が持つ新たな価値創造=ネイチャーポジティブとウェルビーイング」をテーマに、
5つの大学から有識者や学生が参加し、持続可能な未来につながる里山の可能性を議論した。
京都府を中心とした関西エリアの里山里海を調査し、現状把握や課題解決の提案などを行う。具体的には、京都大学上賀茂試験地に生息する生物や、京都周辺の里山における竹の侵入による影響の調査、また府内の里海では生息する魚類の調査を続けている。
さらには、里山里海で活動を行う団体や、イベントや勉強会の参加者についての情報をデータベース化。活動団体、参加者、専門家、地域住民、行政、企業、あらゆる人々の共創による、持続的な里山里海の在り方を探究する。
千葉県にある君津イオンの森の健全な生育を目指し、苗木の保護や植樹計画の構築、植生調査による生物多様性の保護、さらにはビオトープ創出による湿地性植物の保護を行う。
調査の一環として、森に生息するシカやウサギによる食害を調べたところ、イロハモミジとヤマボウシは被害を受けにくいことがわかった。またコナラやヤマボウシなどは他の樹種に比べて樹高の成長度合いが大きいこともわかり、樹種を選ぶことで健全な苗木の成長を目指す。
環境経済学を専門とし、環境と経済を両立させるための仕組みづくりや、技術導入による地域経済への影響の可視化などを研究。
鹿児島県種子島では、さとうきびや森といった地域資源や島内産業を調査し、島の将来ビジョンに合う仕組みの実装を目指している。バイオマスプラントの材料として利用しやすい樹種を島の森に植えることで、経済循環の構築を提案。島の中高生を対象としたセミナーなども開催し、顕在化する課題の解決策を一緒に考える機会を設けている。
宮城県仙台市内の都市部に位置する東北大学のキャンパス跡地にイオンモールが建設されることを機に、イオン環境財団、イオンモールと共同研究を開始。緑豊かな都市型防災拠点の形成を目指す。
2021年からは、県内の宮城県民の森内にある「イオンの森」でどんぐり拾いのイベントを開催。これから開店する予定の店舗に植えるコナラを育てるために、どんぐりでポット苗をつくる活動を続けている。ポット苗は、店舗近隣にある小学校2校に寄贈し、校内での育苗を託す。
地元広島県に現存する、原爆の被害を受けながらも消失を逃れた被爆樹木に、フィールドワークで訪れた福島県浜通りの帰宅困難区域に残る木々の姿を重ね、1本の木と個人の想いの強い結びつきを知る。里山など自然を通じて災害について考える機会の創出や、学習への活用を提案する。
里山などさまざまなテーマを切り口に、地域社会の持続性について研究し、課題解決に向けた活動などを行う。沖縄県西表島でのボランティア活動を通じて、自然保護を目的とした活動とそこに暮らす人々が抱える課題の摩擦を目の当たりにする。その経験を通じて、ネイチャーポジティブの実現について探究を続ける。
人と自然がバランスをとり、共生できる社会の形成を目標に活動するSATOYAMAイニシアティブ。そのような自然共生社会を実現する世界の里山里海の保全、再生促進の取り組みを進めている。
取り組みを推進するため国際パートナーシップを立ち上げ、事務局を運営。現在、イオン環境財団や東京大学、東北大学を含む304団体が加入する。地域に残る独特の景観を守りながら解決策を導くランドスケープアプローチを提唱しながら、世界各国での保全活動や能力開発などを支援する。