[PR] Planned & Produced by The Yomiuri Shimbun Advertising Bureau

ニュース> トピックス

【PR】医学部合格への道

これまで難しいとされてきた認知症の早期発見、早期治療に向け、東京大学大学院医学系研究科の岩坪威(たけし)教授を筆頭に研究がすすんでいます。岩坪教授にご自身の学生時代を振り返りながら、医学部を目指す皆さんにエールを送っていただきました。

認知症治療と向き合う日々
岩坪教授インタビュー画像

私は両親が医師だったこともあり、高校生くらいのころから自然と医学の道を意識するようになりました。医学部入学後、脳のなりたちや疾患に興味を持つようになり、今の専門である神経病理学分野に進むことに決めました。

現在は主に認知症にかかわる研究を行っています。
認知症は、かつてはとても治療が難しいと考えられていましたが、近年は研究がすすみ、早期段階での治療薬や予防薬の開発が盛んになっています。

認知症の多くを占めるアルツハイマー病は、アミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が脳内に蓄積し、神経が傷ついて脳の萎縮が進むことで発症するとされています。近年の研究では、Aβの蓄積は、認知症を発症するかなり前から始まっていることも分かってきており、症状はないがAβの蓄積が始まっている「超早期」の人を対象に、発症を遅らせようとする研究が進んでいます。

ただ、超早期の人は自覚症状もないため、見つけるのが難しいという課題があります。そのため、昨年よりスタートしたJ-TRC(ジェイ・トラック)というプロジェクトでは、無料でWEB上で脳の認知機能を診断する仕組みを提供。多くの人に手軽に認知機能チェックを してもらい、アミロイドが蓄積しはじめている可能性のある方は画像などの詳細な検査に招待し、臨床試験にも結び付けることができる体制を整えることをねらいとしています。

高齢化社会の中で、今後患者数が増えていきます。研究者の立場から、認知症で苦労される方を一人でも少なくしていくことが私の使命だと思っています。

医師に求められる力とは
写真はイメージです

医師に求められる力は多岐にわたります。客観的に患者の状態を正確に把握する観察力、疾患、病態に関する知識、患者も一人の「ひと」だという気持ちで一人ひとりと向き合う人間性、そして人を助けるという使命感や責任感などが重要だと思います。
あとは、窮地に陥っても踏ん張る底力でしょうか。

私も臨床医時代、ギラン・バレー症候群という、急性に全身が麻痺する重篤な神経疾患の患者さんに遭遇したことがあります。手足が麻痺し、血圧まで低下して、一時は命も危ぶまれたのですが、徹夜で診療にあたり、何とか助けたという経験は今でも鮮明に記憶しています。

人の命を預かる立場である以上、どんな窮地でも逃げることはできませんから、何とか問題を解決しようとする底力は大切だと思います。

学生時代は打ち込めるものを見つけて

医学部に進学すると、将来には様々な可能性が広がっています。もちろん臨床医として人を助ける仕事もとても尊いものですが、それ以外にも基礎医学や生命科学、社会医学などの道もあります。

可能性を自分で狭めないためにも、学生時代にはあらゆる分野の勉強や好きな趣味に没頭したらいいと思います。学生のうちにしかできないこともたくさんありますし、専門分野以外の知識が役立つこともありますから。

あえて一つ、これはという教科を挙げるならばやはり英語でしょうか。どの道に進んでも、最近は国際的な場で研究や発表する機会も非常に増えているので、英語のコミュニケーション力は重要です。海外留学の機会を見つけることも難しくないと思うので、ぜひ学生のうちに海外に行って視野を広げてほしいと思います。

医学は幅が広く、とてもやりがいのある分野なので、ぜひ初志貫徹して医学部に合格し、最先端の医学の担い手になってほしいなと思います。


岩坪 威(いわつぼ・たけし)=医学博士・神経病理学者

1984年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院神経内科、同脳研病理部門、同大学院薬学系研究科臨床薬学教室等を経て、現在神経病理学分野教授を務める。主な専攻は神経病理学で、アルツハイマー病・認知症研究の著名な研究者の一人。