研究力
▼知の共創―研究者プロファイル―
- 2010年3月9日伝統的な考古学に 新しいアプローチを取り込む
-
高橋 龍三郎(早稲田大学文学学術院教授 先史考古学研究所所長)
- 2010年2月9日次世代マルチコアプロセッサの並列化で日本の技術を世界のトップに
-
笠原 博徳(早稲田大学理工学術院教授 アドバンストマルチコアプロセッサ研究所所長)
- 2009年12月8日ヒトと次世代のメディアとの理想的な関係を探究する
-
河合 隆史(早稲田大学理工学術院教授)
- 2009年11月10日ヒューマノイドを超えたヒューマンミメティックを追究する
-
岩田 浩康(高等研究所 准教授)
- 2009年10月13日数理研究の花園を追い求めて――精度保証付き数値計算を極める
-
大石 進一(早稲田大学理工学術院教授)
- 2009年9月8日日本の経済学、経済学者の貢献を 経済学史の視点から捉える
-
池尾 愛子(早稲田大学商学学術院教授)
- 2009年8月7日天然生理活性物質の全合成で世界のトップを走る
-
竜田 邦明(早稲田大学理工学術院教授)
- 2009年7月14日過去へ未来へと思いをはせて“いまはない”都市を描く
-
藪野 健(早稲田大学芸術学校教授・画家)
- 2009年6月9日小説とも随筆ともつかない――ただ自分の書きたい文章を綴る
-
堀江 敏幸(早稲田大学文学学術院教授/作家)
- 2009年5月12日「生きる力」「考える力」を身につけるための日本語教育へ
-
池上 摩希子(早稲田大学大学院日本語研究科准教授)
- 2009年4月14日中国少数民族の村で女性教師の養成を支援する
-
小林(新保)敦子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
▼WASEDA研究特区―プロジェクト研究最前線―
- 2010年3月23日世界的な「研究大学」へ―― 早稲田の挑戦(トライ)を演出する頭脳集団
- 2010年2月23日グローバル社会の諸問題を「日米」という切り口から追究する
- 2010年1月26日連携開発研究のスパイラルが絶えざるイノベーションを創出する
- 2009年12月22日エキスパート研究者のスキルを駆使 ナノテク先端技術を広く移転する
- 2009年11月24日世界の若く優秀な才能が目指し集まってくる「場」を創る
- 2009年10月27日アジア・アフリカ各国との深い相互理解に立った国際的環境リーダーを育成する
- 2009年9月24日EU研究の国内最大拠点として日本とEUの架け橋を築くEUIJ早稲田
- 2009年7月28日産-学-NPOの“架け橋”として環境活動の新しいかたちを創る
- 2009年6月23日観客が演じ手となる映画を実現――「Dive Into the Movie」
- 2009年5月26日ロボット研究の総力結集―「M-Robotics」の構築目指す
- 2009年4月28日政治と経済の協働で開く新領域――「制度構築の政治経済学」