早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

読売新聞オンライン

ホーム > オピニオン > 文化・教育

オピニオン

▼文化・教育

大橋 幸泰(おおはし・ゆきひろ)/早稲田大学教育・総合科学学術院教授  略歴はこちらから

潜伏キリシタンに学ぶ 共生社会実現のためのヒント

大橋 幸泰/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
2018.9.18

 本年6月30日、「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がユネスコの世界文化遺産に登録されることになった。よく知られているように、17世紀初期から19世紀中期までの間、キリスト教(当該期、キリシタンと呼ばれた)が徳川幕府により禁止されていたにも拘わらず、密かにその信仰を継承していった人々がいた。この世界遺産登録は、その潜伏キリシタンの軌跡を顕彰する行為にほかならないが、この文脈では、キリシタンは江戸時代を通じて禁教・弾圧に耐えぬいた結果、幕末に教団に見出され、明治時代、奇跡の復活を遂げたというストーリーで印象づけられる。

 もちろん、キリシタンへの激しい迫害や宗門改制度のような禁教を維持するための仕組み、禁教状況の中で起こった島原天草一揆というキリシタンの武力蜂起は事実であるから、上記の世界遺産登録の前提となったストーリーは誤りとはいえない。しかし、それだけで潜伏キリシタンを説明しようというのでは、彼らの営為をすべて理解したことにはならない。筆者が潜伏キリシタンのことを研究して、もっとも注目するべきだと思っているのは、彼らの生活には異なるものが共存していたという実態である。それには二つのレベルがある。

 一つは、宗教活動の内容が併存状態にあったという点である。これは潜伏キリシタン自身の中に異なるものが共存していたということである。

長崎・経の峰墓地

江戸時代以来現在まで、仏教式とキリスト教式の墓が混在している

伏石が潜伏キリシタンのもの

 潜伏キリシタンといえば、熱心な一神教のキリスト教信者だと思われがちである。しかし、彼らは檀那寺や鎮守の宗教活動にも参加していただけでなく、宗教的な民俗行事にも関わっていた。キリシタンは禁止されていたわけだから、キリシタン信仰を継承していった人々は地下活動を余儀なくされ、表立った宗教活動は形式だけだったように見えなくもない。もちろん、彼らの心の中ではキリシタンの優先順位は高かったのは間違いないだろう。しかし、だからといって、キリシタン以外の宗教活動が単なるカムフラージュだったと考えるのは早計である。

 複数の宗教活動を併存して行っていた人々はキリシタンに限らない。仏教や神祇信仰のほか、陰陽道・修験道・民俗信仰など、江戸時代人の宗教環境は21世紀に生きる現代人の想像以上に豊かであった。これらの中から取捨選択したり、どれかを重視したりするという比重の違いはあったにしても、一つの宗教活動だけを行うというのは、江戸時代人の常識ではない。

 加えて、近年の潜伏キリシタン研究では、彼らの宗教活動について、キリスト教・仏教・神祇信仰などの混合ではなく、併存と考えるべきだとする重要な見解がある(中園成生『かくれキリシタンの起源―信仰と信者の実相―』弦書房、2018年)。彼らの宗教活動は、宣教師の不在によってキリスト教とは異質なものに変質したのではなく、宣教師時代当初から併存してそれぞれの宗教活動が行われていたということである。

 もう一つの共存は、キリシタンと非キリシタンという異なる属性の人々が併存状態にあったという点である。これは潜伏キリシタンがそうした宗教活動と無縁の人々と共存していたということである。

 潜伏キリシタンの生活環境は、キリシタンのみで共同体を形成していたと考えられがちである。もちろん、潜伏キリシタンが存在した村の中には村民がすべてキリシタンであったという村もあった。しかし、キリシタンと非キリシタンが混在していた村もあったし、当然のことながらキリシタンすべてが熱心なキリシタン信仰者であったとは限らない。仏教徒であっても信仰心に濃淡があったのと同じように、キリシタンにも信仰心には差異があったと考える方が自然である。そうだとすれば、キリシタンの村では、篤信なキリシタンと形ばかりのキリシタンのほか、非キリシタンをも含めて、様々な信仰心の者が共存していたというのが実態であったと考えるべきである。

 実際、潜伏キリシタンの中には明治維新後、禁教政策が解かれたにも拘わらず、禁教期に世話になった檀那寺の宗教活動の方に比重を置いて、キリシタンを捨てた人々がいた。また、再布教を展開したキリスト教会に所属して、宣教師の指導下に入った人々がいた一方で、その後も教会組織に帰属せずに先祖の信仰形態を維持した人々もいた。潜伏キリシタンにとっての近代とは、異なるものの共存状況が崩壊していく時代であったといえる。

 このように、近世日本の潜伏キリシタンを取り巻く社会では、異なるものが共存していたというのが実態である。ただし、この村社会における共存は、あくまで他者と隣り合わせで生活していたという併存状態であって、異質な他者を意識して尊重する共生とはいえない。多様な存在形態を保ちつつ、他者と共に生きていこうとする共生の思想は、残念ながら近世日本の潜伏キリシタンを取り巻く社会にはなかった。実際、明治維新後、異質なものの分裂が進み、互いの確執が生じた。永遠に多様性を保つ共生の思想の実現には、何が足りなかったのだろうか。それを解き明かすにはさらなる検討が必要だが、潜伏キリシタンとそれを取り巻く秩序を研究する意義は、共生社会実現のためのヒントを得ようとするところにある。

大橋 幸泰(おおはし・ゆきひろ)/早稲田大学教育・総合科学学術院教授

1964年新潟県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(文学)早稲田大学。2004年早稲田大学教育学部専任講師、同大学教育・総合科学学術院准教授を経て、2011年より現職。
主要著書、『検証 島原天草一揆』(吉川弘文館、2008年)、『潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆』(講談社、2014年)、『近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏』(校倉書房、2017年)など。