オピニオン
▼COVID-19特集
- 2021年1月12日コロナ禍とディストピア ── 中国武漢で起きたこと
小川 利康/早稲田大学商学学術院教授
- 2020年12月21日対面授業の代替から、探究のプラットフォームとしてのオンライン学習へ
尾澤 重知/早稲田大学人間科学学術院 准教授
- 2020年12月14日新型コロナウィルス感染症への社会的注目の心理学
竹村 和久/早稲田大学文学学術院教授
- 2020年12月7日医師のコロナ感染を防護するためのディスポーザブルバルーン(BAP)の開発
梅津 信二郎/早稲田大学 理工学術院 教授
- 2020年11月30日「ポストコロナ」の教育実践を考える
大泉 義一/早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
- 2020年11月24日コロナ感染広がる英国から帰国して
小原 隆治/早稲田大学政治経済学術院教授
- 2020年11月10日コロナを契機にテレワークをする権利について考える
大木 正俊/早稲田大学法学部教授
- 2020年11月9日新型コロナウイルス感染症対策における「人権を基盤としたアプローチ」の重要性
棟居 徳子/早稲田大学社会科学総合学術院教授
- 2020年10月26日今だからより求められる、「なぜ」を問う姿勢
広瀬 統一/早稲田大学スポーツ科学学術院教授
- 2020年10月19日インドネシアにおけるフェミニズム運動の「新しい日常」
見市 建/早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
▼政治経済
- 2020年9月28日国政選挙での投票を義務化すべきか
河野 勝/早稲田大学政治経済学術院教授
▼社会
- 2020年6月22日リモートでも勝てるチームワーク作り
村瀬 俊朗/早稲田大学商学部准教授
- 2020年3月9日東日本大震災から9年をふりかえる
―ケイパビリティの視点から― 早田 宰/早稲田大学社会科学総合学術院教授
- 2019年11月18日キャッシュレスと隠れる自由、その先の自由
斉藤 賢爾/早稲田大学商学学術院教授
- 2019年8月5日選挙での「なりすまし・二重投票」問題を考える
河野 勝/早稲田大学政治経済学術院教授
- 2019年6月24日裁判員制度10周年 -国民参加がもたらしたもの
稗田 雅洋/早稲田大学大学院法務研究科教授(元東京地方裁判所部総括判事)
- 2019年5月27日新元号閑話三題
高松 寿夫/早稲田大学文学学術院教授
- 2019年5月7日「働き方改革」元年に向けて
小倉 一哉/早稲田大学商学学術院教授
- 2019年4月22日若者にとっての「働き方改革」
矢口 徹也/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
▼国際
- 2020年5月25日パンデミックが生む米国の財政赤字と国民の関心
中林 美恵子/早稲田大学社会科学総合学術院社会科学部教授
- 2019年11月5日環境とコーヒー:認証コーヒーの環境保全効果と販売戦略
高橋 遼/早稲田大学政治経済学術院准教授
- 2019年8月26日SDGsを通じた日本と中国との交流の可能性
北野 尚宏/早稲田大学理工学術院教授
▼文化・教育
- 2020年1月14日ドローン・プログラミング教育のすすめ
~小学生の協働的課題解決力をどう育てるか?~ 田中 博之/早稲田大学教職大学院教授
- 2019年12月16日戦争裁判と文学
金ヨンロン/早稲田大学高等研究所講師
- 2019年12月2日「喰人」たちの後日譚──ラテンアメリカ「喰人」論補遺
後藤 雄介/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
- 2019年10月7日恋人との関係はなぜ不安定なのか
松本 芳之/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
- 2019年7月8日大学生の読書と図書館
雪嶋 宏一/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
- 2019年6月10日ジオパークの持続的発展に向けて
高木 秀雄/早稲田大学教育・総合科学学術院教授
- 2019年4月8日新面目なった會津八一記念博物館
肥田 路美/早稲田大学文学学術院教授
▼サイエンス
- 2020年7月27日地球表層を巡るプラスチック
ーアースドクターの診断ー 大河内 博/早稲田大学理工学術院・創造理工学部教授
- 2020年2月25日樹木の年輪から昔の気候を復元する
― 歴史学と協同して過去から学ぶ ― 佐野 雅規/早稲田大学人間科学学術院講師
- 2020年2月10日電気で動く乗り物
~鉄道とクルマの未来~ 近藤 圭一郎/早稲田大学理工学術院教授
- 2019年10月21日生活の中のストレスを認知行動療法で解決する
嶋田 洋徳/早稲田大学人間科学学術院教授
- 2019年9月24日深層学習によるロボットの動作学習と応用可能性
尾形 哲也/早稲田大学理工学術院教授
- 2019年7月22日熱中症のメカニズムと対策
永島 計/早稲田大学人間科学学術院教授