早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

読売新聞オンライン

ホーム > 教育 > スタディ・アブロード―早稲田から世界へ―

教育

▼スタディ・アブロード―早稲田から世界へ―

田島 英惠(たじま・はなえ)/国際教養学部4年

From Waseda to the United States of America
早稲田からアメリカへ

田島 英惠/国際教養学部4年

高校時代のカナダ留学で合唱に出会う

 自分の専門の国際関係を深く学ぶにはアメリカがいいと考え、留学先を検討し、「国際関係」科目と多様な「芸術」科目があるオレゴン大学を選んだ。「芸術」を選んだのには、理由がある。それは、高校2年で1年間カナダに交換留学した時に、英語があまり話せなかったが、「合唱」を通じて友人を作ることができたからだ。日本では合唱とは無縁だったが、なんとか仲間を作ろうと合唱団に入ったのだ。クリスマスコンサートで、ソロを担当したことをきっかけに、さらに友人が増え現地にとけ込むことができた。

オレゴン・ゴスペル・アフリカとの素晴らしい出会い

 オレゴン大学では、国際関係科目を7割、音楽関係3割の割合で履修した。中でもゴスペルのクラスにははまり連続で履修したという。「ゴスペルとは、口頭継承される音楽のため、楽譜や歌詞カードもなく、先生の歌を聞いて覚えていくんです。授業中、先生にあてられて2~3人で歌っていくなど、留学生にはきつかった」と振り返る。歌詞を必死で覚えようとする田島さんのガッツを徐々に周囲の友人も認めてくれたという。自分たちのルーツである音楽に大きな関心を寄せる田島さんに親しみを感じたようで、クラスメートがわざわざ自宅に招待してくれた。留学中は、色々な科目にチャレンジする中で、自身専門の「国際関係」と「アフリカの民族音楽」がつながり、「アフリカ」への思いが強くなった。帰国してからも、アフリカの飢餓を救おうというNGOで活動したり、大学でもアフリカ関連の科目を中心に国際協力について学んでいるという。

留学で得た「人の話を能動的に理解し受け止める心」

 留学先の寮での共同生活でも『新しいルームメイトとの生活』と抵抗なく仲良く過ごせた。それは、中学・高校での寮生活を通じ、人それぞれの個性があるということを実感していたからだ。「留学の成果は語学を学ぶというよりは、国籍や肩書きで相手を見るのではなく、相手をひとりの個性ある人間としてみるようになったこと。人の話を聞くときは、自分の考えを持ち、能動的に理解し受け止める心が大切なのです。もちろん、初めての留学は語学習得で精一杯で、二度の経験をしたからこそ言えることです」と微笑んだ。

(提供:早稲田ウィークリー