早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

読売新聞オンライン

ホーム > 教育 > こんな授業! どんなゼミ?

教育

▼こんな授業! どんなゼミ?

「移動する子ども」のことばの教育学(全学オープン科目)

「移動する子ども」の本当の姿を知る

奥村 真璃子(おくむら まりこ)/国際教養学部2年

 この授業のテーマである「移動する子ども」とは、一般的に「帰国子女」と呼ばれる人を含む、親の仕事の都合などで国から国へと移動することになった子どもを指しています。教材は、授業を受け持たれている川上郁雄(かわかみ いくお)教授が編集された『私も「移動する子ども」だった—異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー—』(くろしお出版)という本で、この本に書かれているのは、著名な方々の経験を基にした実話です。「移動する子ども」が慣れない土地で何を体験しているのかなどのエピソードや、どのような気持ちで日々を過ごしてきたのかなどを知ることができます。

 教材を読んだ後は、クラスでディスカッションを行います。一般的に、異なる国への移動の経験は、言葉の問題やアイデンティティーの揺らぎに関する問題を引き起こすことがあるといわれていますが、このような問題をどう解決していくかということについて話し合いました。

 実は、この授業を履修する人の中には自分自身が「移動する子ども」だったという人が多く、教材の感想以外にも、自分自身の体験や考えを発表する人もいます。それだけに、ディスカッションはとても生き生きとしたものになりました。

 この授業を通して、「移動する子ども」の背景などは一人一人違うということが分かりました。しかし、「移動する子ども」たちに共通している出来事や感情もあるように思います。私も「移動する子ども」の一人でしたが、他の人の過去の事実とさまざまな思いを知ることで、これまでの自分の人生の中で感じてきたことは何だったのか、これからどうやって生きていくのかということを、少しずつ言葉にして説明できるようになってきた気がしています。

タレントのセイン・カミュ氏や作家の華恵氏らが登場

(提供:早稲田ウィークリー