早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

YOMIURI ONLINE

ホーム > キャンパスナウ > 盛夏号 A WASEDA Miscellany

キャンパスナウ

▼盛夏号

A WASEDA Miscellany

Mark Jewel Ph. D.

This theme:Openness

Mark Jewel Ph. D.
Professor
Faculty of Political Science and Economics

Q. Please provide a self-introduction.

A. My association with Japan started when my family moved to Hawaii during high school in the late 1960s. I had close Japanese-American friends and took part in a Japanese-language program. In college - also in Hawaii - I visited Japan twice as a tourist and ended up taking a degree in English literature and Japanese. When I graduated, I came to Waseda for two years as a Japanese Government Scholarship student. I applied to graduate school, spending the next 10 years moving between California and Tokyo, finally completing my dissertation on Izumi Kyoka at Stanford University in 1985. The year before, while still conducting research in Japan, I started my first full-time academic position at Musashi University in Tokyo. I was invited to move to Waseda in 1987 and have been here ever since.

Q. Why did you choose to specialize in comparative literature and are you working on any research now?

A. It is not easy to identify a single reason for deciding to study comparative literature, but if I had to choose a keyword, that word would probably be “openness.” I find the idea of concentrating on a single country, region, or academic field to be very limiting, and comparative literature seemed to offer the best opportunity to make sure that a liberal education would be more truly liberating for me. Among other things, I am currently interested in the narrative patterns that can be found in Japanese and English fiction, especially with respect to the notion of the Gothic. Many non-Japanese readers regard Izumi Kyoka as a Gothic novelist, whereas in Japan that is certainly not Kyoka’s reputation. The question of why non-Japanese readers rely on a concept that is historically European to discuss a Japanese writer who is widely considered to be “uniquely” Japanese suggests possible limitations on interpretation by both sides that I hope to explore further.

Q. Do you feel that there are differences or things in common between Japanese universities and universities in your own country?

A. Apart from the standard ones, I am concerned with the relative lack of interdisciplinary freedom on the part of Japanese university students. Like many American university students, I was not required to declare a major until the end of my second year. To have to choose a major field of study at the age of 18 can be quite restrictive, and American universities for the most part require their students to take a fairly broad range of courses regardless of their specialty. At the same time, it seems to me that many Japanese universities, including Waseda, are working to increasing the flexibility with which students can plan their education, by encouraging study abroad, for example. To point to a specific case here at Waseda, the establishment of the School for International Liberal Studies can be taken to show the university’s commitment to a multidisciplinary, multicultural approach to education, and other schools - including my own School of Political Science and Economics - have also moved toward a more cross-disciplinary approach to their curricula.

Q. What type of things would you like your Japanese students to learn from your lectures? Also are there any things that you try to do in the classroom?

A. I want students to be curious about a topic and be willing to approach issues in a new way. I think that this attitude is important not only for classes traditionally considered academic but also for classes that are often considered to be language-based, such as composition and translation. As a result, I try to appear enthusiastic about the subject and to point out new directions into which students’ curiosity can be channeled.

Go board and signature of the 9th dan professional Go player, Cho Chikun(プロ棋士、趙治勲九段の碁盤と署名 趙 治勲)

Q. Is there anything that you are interested in right now?

A. I’m interested in popular culture, and have recently spent some time trying to familiarize myself with the history of popular music in both Japan and the West. It is a very entertaining way to try to explore the cultural problem of the universal versus the distinctive. My main hobby is the game of Go, and although I haven’t had much time to play it in recent years, one of the great pleasures I expect to have after I retire is going regularly to a Go parlor.

Q. What are your hopes for the future?

A. As a researcher, to extend my range and understanding, as a teacher, to help students extend their own understanding, and as a resident of Japan, to contribute as far as I am able to transcultural values in Japan.

今回のテーマ:開放性

マーク・ジュウェル博士/早稲田大学政治経済学術院教授

Q. 自己紹介をお願いします。

A. 私と日本との関係は、1960年代後半、高校時代に家族がハワイへ引っ越したときに始まりました。日系アメリカ人の親しい友人がおり、日本語教科課程を専攻しました。ハワイの大学に在学している時に旅行で日本を2回訪れ、最終的に英文学と日本語の学位を取りました。卒業後、日本政府の奨学生として2年間早稲田大学で学びました。大学院への入学を出願し、その後10年間をカリフォルニアと東京を往来しながら過ごし、1985年に最終的にスタンフォード大学で泉鏡花に関する博士論文を書き上げました。その前年に、日本で研究を続ける傍ら、東京の武蔵大学で最初の専任教員職として働き始めました。1987年に早稲田大学への移籍を招聘され、それ以来ここにおります。

Q. なぜ比較文学専攻を選択されたのでしょうか、また現在何か研究中でしょうか。

A. 比較文学研究を選んだ理由を何か一つに絞ることは簡単ではありませんが、キーワードを一つ選ぶとすれば、それはおそらく「開放性」だと思います。単一の国、または単一の宗教ないし学術分野にのみ集中することは非常に制約されてしまうと思います。また比較文学は、教養教育が私にとってより開放的なものだということを確認する最良の機会であるように思われたのです。目下関心があるのは、日本と英国の小説に見ることができる物語の様式、特にゴシックの概念に関してです。多くの日本人以外の読者は、泉鏡花をゴシック小説家とみていますが、日本では鏡花をそのように評価していません。日本人以外の読者は、広く日本「独特」だとみられている日本の作家を議論するのに、なぜ歴史的に欧州的な概念に依存するのかという疑問があり、これは両側の解釈に制約がある可能性を示唆しており、それをさらに探求したいと思っています。

Q. 日本の大学と貴国の大学に相違点や共通点があるとお感じですか。

A. 一般的な話ではないですが、気になる点は日本の大学生に学際的な自由が相対的に不足していることです。私は多くのアメリカの大学生と同様、二学年末まで専攻科目を申告する義務はありませんでした。18歳で研究の専攻分野の選択を迫られると制約面が非常に多くなりかねないため、大多数のアメリカの大学は学生に対し、その専攻にかかわらず、かなり広範囲の教科課程を義務付けています。他方、早稲田大学を含む多くの日本の大学は、たとえば海外留学を奨励することで学生が自身の教育を計画できるよう柔軟性を高める努力を払っているように思われます。ここ早稲田大学特有の事例を指摘しますと、国際教養学部の創設は、教育に対する総合的、多文化的アプローチに対する大学の方針を示すものと受け止めることができ、また私自身の政治経済学部を含む他の学部も、そのカリキュラムに対するいっそう学際的アプローチを志向しました。

Q. あなたの講義から日本の学生に学んでほしいのはどのようなことですか。また、教室で努めて実行されていることがありますか。

A. 学生は、主題に関心を持ち、新しい方法で課題に意欲的にアプローチしてほしいと思っています。こうした姿勢は、従来から学術的と考えられているクラスだけではなく、作文や翻訳など、言語ベースと考えられることが多いクラスにも重要だと思われます。結果的に、私は主題について情熱的に見えるように、かつ学生の好奇心を刺激するような新しい方向性に注目を向けさせるよう努めています。

Q. 今、関心をお持ちのことがありますか。

A. 大衆文化に関心があり、最近ある程度の時間を費やし、日本と西洋のポピュラーミュージックの歴史に精通しようと思いました。これは非常に楽しく文化の普遍的な面と独特な面の問題を探求できます。主な趣味は囲碁で、近年はあまり遊ぶ時間がありませんでしたが、退職後の大きな楽しみの一つは碁会所に通いつめることです。

Q. 将来の希望はなんですか。

A. 研究者としては学問の範囲と理解を広げ、教師としては学生が自らの理解を深める一助となり、また日本の在住者としては、できるかぎり日本における異文化の尊重に貢献することです。

マーク・ジュウェル博士/早稲田大学政治経済学術院教授

1973年に英語と日本語の文学士としてハワイ大学マノア校を卒業。1985年、スタンフォード大学日本語博士。1987年、早稲田大学政治経済学術院講師。1994年、教授に昇進。