早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

YOMIURI ONLINE

ホーム > キャンパスナウ > 3月号 A WASEDA Miscellany

キャンパスナウ

▼3月号

A WASEDA Miscellany

YANG Da

This theme:The Last Science of Man

YANG Da
Professor
Faculty of Letters, Arts and Sciences

Q. Please tell me how you came to Japan.

A. I have a Japanese grandmother and came to Japan with my family when I was 13. I grew up in Japan since then and after graduating from Waseda University and then working for Seijo University, I have been specializing in the research of Chinese grammar and teaching methods at School of Letters, Arts and Sciences, Waseda University since 2000.

Q. What are you tackling under the specialized themes of Chinese grammar and teaching methods? What is your current theme of study?

A. Conventional teaching methods of Chinese have been mainly a kind of craftsmanship owned by individual teachers.I am dealing with the development of new teaching methods, with the thinking that such know-how can be made into something universal. From the Edo Era to the present day, the speed of spatial transport between Tokyo and Osaka has experienced a drastic evolution. This is because technology is involved. On the other hand, the speed of learning Chinese hasn't really changed since the Edo Era. I am concentrating on making mastering of the language more efficient, using computers for repeated practices and listening, and to do what can only be done in the classroom such as the correction of pronunciation. An iPod application to learn Chinese is under development and a free trial version will be available in February. It is called, “Mr. Yang's Chinese”. In the study of foreign languages, “understanding” and “being able to use” are different. I am targeting “being able to use” the language.
Right now I am studying the “theory of information domain”. For one thing, humans identify what is in nature through invisible information processing. In addition, depending on the quality of information and the counterparts of conversation, man uses different sentence patterns. This is called the “theory of information domain”, which is applicable to every language.

Q. Please tell me what you want to achieve in the future?

A. I want to create a robot using the “theory of information domain”. We are experiencing the so-called revolution of robots now, with robots about to play a part in human life. However, human life has certain rules and manners, and languages change through the establishment of human relationships. When meeting someone for the first time acceptably polite terms are used, and when you get more familiar with that person, more frank terms are used. Unless we can equip robots with such intelligence, the difference between humans and robots will never be overcome.
Language can be considered signs of thoughts and is referred to as “The Last Science of Man”. Ultimately, I think it comes down to what mankind is, but this is something we do not have to make clear. We do not need to know something like that. This is the reason it is called “The Last Science of Man”. I want to communicate the profound joy of language.

Q. Is there anything that you enjoy doing in your private time?

A. I have always loved eating delicious food. If I compare it to movie theaters, I prefer small theaters where minor but quality movies are running rather than large ones where major films are presented. The same goes for restaurants. I go to good out of the way restaurants and enjoy not just tasty Chinese food but also cuisines from many different countries.

Q. Please tell me about your impression of the students.

A. They are very serious and absorb things well. I do not want to let them waste four years. It would be ideal if they can develop the power to think on their own and apply it to life. I hope that they act on the basis of global standards and develop themselves into people who are chosen in a global context.

今回のテーマ:最後の科学

文学学術院教授/楊 達

Q. 日本にいらした経緯を教えて下さい。

A. 日本人の祖母がおり、13歳の時に家族と一緒に日本に来ました。それ以来日本で育ち、早稲田大学(大学院)を卒業後、成城大学での勤務を経て、2000年以降は早稲田大学文学学術院にて中国語の語法・教授法の研究を専門としています。

Q. 中国語の語法・教授法という専門テーマにおいて、どういったことに取り組んでいらっしゃいますか。現在の研究テーマは何ですか。

A. 従来の中国語教授法は、主に教員ひとりひとりの技量に依存したものでした。私は、それぞれの教師が培ったノウハウを普遍的な形に変換できないかと考え、新しい教授法の開発に取り組んでいます。江戸時代から現在までで、東京―大阪間という空間移動のスピードは、劇的に短縮されました。これは、テクノロジーが間に介在しているからです。一方で、相対的外国語(中国語)の学習速度は、江戸時代以降それほど変化していません。私は、反復練習とリスニングにコンピュータを使用し、教室では発音矯正(また会話練習など)のみを行うといったように、言語習得をより効率的にすることに重点を置いています。中国語学習用のiPodアプリケーションを現在開発中で、2月には無料の試用版が利用できるようになる予定です。このアプリケーションは「楊先生の中国語(Mr. Yang's Chinese)」と呼ばれています。外国語学習において、「理解すること」と「実践で使えるようになること」には違いがあります。私は、外国語を「実践で使えるようになること」を目標としています。
現在は、「情報のなわ張り理論」を研究しています。ひとつに、人は、自然界のものを目に見えない情報処理のようなもので、情報の質や会話している相手によって文型を使い分けています。これを理論的に証明しているのが「情報のなわ張り理論」と呼ばれるもので、すべての言語に当てはまります。

Q. 今後の目標を教えて下さい。

A. 「情報のなわ張り理論」を使ったロボットを作りたいですね。私達は現在、いわゆるロボット革命に直面しており、ロボットは人間の生活の一端を担いつつあります。しかし、人間の生活には一定のルールやマナーがあり、人間関係を築くことによって言葉は変化します。誰かと初めて会う時には、ひとまず丁寧な言葉遣いをし、その人とより親しくなると、より砕けた言葉を使います。こうした知能をロボットに搭載することができない限り、人間とロボットの違いを埋めることは決してできないでしょう。言葉は、思考体験の記号ともいえ、それを完全に解明しますと、どうなるのでしょう。人間は何でも知りたい、でも、その半面、すべてを解明してはならないような気がします。だから、ときどきことばの研究は「最後の科学」なのかもしれないと思ったりしています。私は、そういう言葉研究の深みと楽しさを伝えたいですね。

Q. プライベートの時間に、楽しんでいることはありますか。

A. 美味しいものを食べるのが大好きですね。映画館に例えると、メジャーな映画を上映している大きな映画館より、マイナーでも上質な映画を上映している映画館の方が好きなのです。レストランについても同じことが言えます。穴場のレストランへ行き、美味しい中華料理に限らず、様々な国の料理を楽しんでいます。

Q. 学生の印象を聞かせて下さい。

A. 学生の皆さんは、とても真面目で飲み込みが早いです。4年間という時間を有効に使ってほしいですね。自分自身で考え、それを生活の中で実践する力を身に付けて貰えれば、理想的です。グローバルスタンダードに基づいて行動し、世界中で選ばれるような人材に成長してほしいと思います。