早稲田大学の教育・研究・文化を発信 WASEDA ONLINE

RSS

YOMIURI ONLINE

ホーム > キャンパスナウ > 1月号 A WASEDA Miscellany

キャンパスナウ

▼1月号

A WASEDA Miscellany

LOPEZ-PASARIN BASABE Alfredo

This theme:The Charm of Spanish Literature

LOPEZ-PASARIN
BASABE Alfredo
Faculty of Political Science and Economics Professor

Q. Please tell me about your background before becoming a lecturer at Waseda

A. I was born in Santander, Spain in 1964. After graduating from the Philology Department, the Autonomous University of Madrid, I came to Japan in 1989. I taught at a Spanish language school in Tokyo, and after leaving the school, I worked for many colleges and universities as a part-time lecturer and in 1997 I started to work for the Faculty of Political Science and Economics at Waseda University.

Q. Please tell me about the research you are currently working on and the reasons you chose this theme.

A. I am a specialist in Spanish literature, in particular poetry from the latter half of the 20th century. Currently, I am studying a group of Spanish poets from the “50s.” They reached the highest artistic level in the 20th century and remarkably impacted all poets in Spain in later years. Especially, one of them, “Carlos Sahagun” is still relatively unknown to the world, and I would like to contribute to making the charm of his work widely recognized.

Q. What is interesting about Spanish literature and modern Spanish poetry?

A. Spanish is the third most spoken language in the world. In other words, Spanish literature is one that can be read by more than 400 million people. It plays a unique part in European culture inheriting Greek and Roman culture. Furthermore, it has also generated many masterpieces. If I was to choose three of them, my selections would be “Song of My Cid,” “La Celestina,” and the greatest work in Spanish literature “Don Quixote.”
The 20th century was a time when works of literature in Spanish highly flourished not only in Spain but also in South America. For this reason, it can be called the peak of modern Spanish history. In particular, the poets of the “Generation of 1927,” can be said to represent modern history of all Europe. Among them are, for example, the very famous Garcia Lorca and Vicente Aleixandre, laureate of the Nobel Prize in literature.

Q. Please tell me of some works of Spanish literature you would really like Japanese students to read.

A. I would really like them to read “Don Quixote” at some stage. If I was to recommend some newer ones, there are two very interesting books from the 20th century. One is “La Colmena” by Camilo Jose Cela, who won the Nobel Prize in literature, and the other is “Tiempo de silencio” by Luis Martin Santos. Both are outstanding pieces of work and are the most suitable for learning about Spanish society in the late 20th century.

Q. What is your opinion of Japanese university students?

A. At the very least, the majority of Waseda students are serious and honest. In general, their attitude in class is good. If I dare complain, I would like them to study in a somewhat more positive manner. By doing so, perhaps I wouldn’t have to do all the talking in class.

Q. What differences do you feel there are between Japanese and Spanish universities?

A. In Spain, the establishment of private universities was not allowed until recently, so most universities are public. There is no rank among universities. In most cases, students enter the university his or her high school is assigned to. Students choose universities not by rank but by the profession they want to adopt. In short,
while Japanese universities are difficult to enter, it is easy to graduate, but for Spanish universities, it is easy to enter but difficult to graduate.

Q. Please tell me your recent interests in daily life.

A. It is an old hobby of mine, but my interest in chess has recently been reignited. I know that it is not so popular in Japan, but I want to recommend it to students. It is said to have a good effect on thinking, concentration and judgment.

Q. Please tell me about your aspirations for the future.

A. I really want to take advantage of the opportunity to study abroad. I will stay in Spain for a while, and during that period, I will collect many documents and then return to Japan to further the studies I have conducted while working at Waseda University. At Waseda University, I want to become a better researcher and a good educator.

今回のテーマ:スペイン文学の魅力

政治経済学術院教授/ロペス=パサリン・バサベ・アルフレド

Q. 早稲田大学の講師になるまでの経歴を教えてください。

A. 私は1964年にスペインのサンタンデールで生まれました。マドリッド自治大学の文献学部を卒業して、1989年に来日しました。東京にあるスペイン語の語学学校の講師となり、その学校を離れた後は、様々な単科大学や総合大学で臨時講師などを経て、1997年に早稲田大学の政治経済学術院で教鞭を取り始めました。

Q. 現在の研究内容と、なぜそのテーマを選んだのかを教えてください。

A. 私の専門分野はスペイン文学、特に20世紀後半の詩です。現在は「50年代」という詩人集団の研究をしています。スペインの詩人は20世紀後半において最もレベルが高く、その後の世代のスペインの詩人に多大な影響を与えました。特にその中の1人、「カルロス・サハガン」は、世界的には比較的あまり知られていないので、これから、彼の作品の魅力をより多くの人々に知っていただくため、貢献できればと思っています。

Q. スペイン文学や、近代スペインの詩の面白さは何でしょうか。

A. スペイン語は、世界で3番目に多くの人に話されている言語です。別の言い方をすれば、スペイン語は、4億人以上の人が読む事のできる文学なのです。ギリシャやローマの文化遺産を受けたヨーロッパ文化の中でも、スペイン語は 独特な役割を担っています。さらに、スペイン文学は数多くの名作を生み出してきました。その中から3つを選ぶとしたら、『わがシッドの歌』、『ラ・セレスティーナ』、そしてスペイン文学史上最高の傑作、『ドンキホーテ』でしょう。
20世紀は、スペイン文学がスペイン国内だけではなく、南米でも全盛を極めました。このため、20世紀は近代スペイン文学史の最盛期とも言えます。特に、「1927年の世代」の詩人たちは、ヨーロッパ全体の近代史を代表しているといっても過言ではないでしょう。例えばその中には、かの有名なガルシア・ロルカや、ノーベル文学賞を受賞したビセンテ・アレイクサンドレもいます。

Q. スペイン文学の中で、日本の学生に薦めたい作品はありますか。

A. 『ドンキホーテ』は、学習のいずれかの段階でぜひ読んでいただきたいと思います。もっと最近の作品を挙げるとすれば、20世紀の作品で2点、非常に面白いものがあります。ひとつは、ノーベル文学賞作家、カミーロ・ホセ・セラの『蜂の巣』で、もうひとつは、ルイス・マルティン・サントスの作品、『沈黙の時』です。両方ともすばらしい作品で、20世紀後半のスペイン社会について学ぶのには非常に適しています。

Q. 日本の大学生についてはどう思いますか。

A. 少なくとも、早稲田大学の学生の大半はまじめで正直です。クラスでの態度はだいたい良好で、強いて挙げるとすれば、もっと積極的に授業に参加してほしいということぐらいですね。そうすれば、授業中に私一人だけが一方的に話すようなことにはならないと思います。

Q. 日本とスペインの大学ではどのようなところが違いますか。

A. スペインでは、最近まで私立大学の設立が許可されていませんでしたから、大学のほとんどは公立です。大学の間に優劣はありません。ほとんどの場合、学生は高校が割り振った大学に入学します。学生は、大学を格付けで選ぶのではなく、将来やりたい職業によって選びます。簡単に言えば、日本の大学は入るのが難しく、卒業するのは簡単ですが、スペインの大学は入るのは簡単で、卒業するのが難しくなっています。

Q. 最近、プライベートで関心を持っている事は何ですか。

A. 昔からの趣味なのですが、最近またチェスをよくやるようになりました。日本ではあまりポピュラーではありませんが、学生たちにも薦めたいですね。チェスは、思考力、集中力、判断力などを養うのに良いといわれています。

Q. 今後の目標は何ですか。

A. 外国で研究することのメリットを、ぜひ活かしていきたいと思います。私はしばらくスペインに帰省しますが、その間に多くの資料を集めて、これまで早稲田大学でやってきた研究をさらに進展させていくつもりです。そして早稲田大学でより良い研究者、教育者になりたいと思っています。