キャンパスナウ
▼2017 錦秋号
- Feature
-
国際性を育むキャンパス
「Waseda Vision 150」では、グローバルに活躍できるリーダー育成のため、全学生に海外留学の機会を提供することを掲げ、多様な留学制度・体系を整備しています。また、全国一の外国人学生数を誇るキャンパスでは昨年度の在籍総数が7,000人を超え、外国語教育や外国人学生との交流等さまざまな機会を用意しています。日常を通して国際性を育み、留学前後のスキルアップも図ることができる環境を早稲田では整えています。
“純ジャパ”早大生早稲田のキャンパスから世界をリードする地球市民へ!
留学経験をはじめ、グローバルなバックグラウンドのない“純ジャパ”日本人学生3人が、大学生活を通して国際性を磨く4年間をシミュレーションします。
制作協力:法学部4年 寺崎佳帆さん、国際教養学部4年 川又梨乃さん、先進理工学部4年 柏木拓人さん、教育学部卒業 宇賀田開土さん
[START!] Tutorial English
講師1人に学生4人の英会話グループレッスン。多くの学生が履修します。レベル分けテストにより、6つのレベルに振り分けられます。
◆社会科学部 Aさん
海外旅行を機に、異文化交流に興味を持った。留学や留学生との交流にも意欲十分。
国際交流サークル
異文化交流や留学生支援など、さまざまな目的で活動する学生サークルでは、学部を越えて多様な学生と交流を持つことができます。
留学生の友達ができました!友達の母国にも遊びに行ってみたいな
英語での授業
専門知識を英語で学ぶ授業は、留学生も多く履修しています。英語による討論やアカデミックライティングも実践を通して学べます。
留学短期プログラム
春休みや、夏休みを利用した2~4週間の語学研修を主とした留学プログラム。2~4単位を取得することができます。長期留学のステップとして、行く人も多いですね。
WAVOCの国際ボランティア
WAVOCには、日本とは全く違う事情を抱えた国でのボランティアプログラムもあります。国内では見えにくかった問題に目を向け、現場の人々との協働の中で、共感したり、解決に向かって行動する力が身に付きます。
海外企業でインターンシップ
アメリカの企業でインターンシップを体験。多国籍の人々とデスクを並べ、考え方や文化を肌で感じることができました。活気ある空気を20代前半で体感し、刺激を受けました。
思い切ってチャレンジしたことで、海外で働くイメージを持てるようになった!
【就職】グローバル企業の海外拠点で活躍
学生時代の経験を生かして、世界中の人の役に立ちたい!
◆基幹理工学部 Bさん
学生生活の大部分を研究に費やしたいと思い入学したものの、英語の必要性を日々痛感し、留学が気になり始めている。
Academic Writing and Discussion in English(AWA DE)
英文で論理的な文章を書くルールを徹底的に学び、ディスカッションも交えながら、書く力を鍛えることができます。
ライティングを学ぶことは英語で論文を書く時もきっと役立つね
研究室
英語学位プログラムで学ぶ外国人留学生と同じ研究室に所属。研究室でのコミュニケーションは、基本的に英語です。
国際学会
研究室の教授は国際的に活躍中。国際学会へ同行したり、学生ワークショップに参加したりして、世界中の研究者や学生とふれあいます。
大学院に進学
研究留学
「トビタテ!留学JAPANの日本代表プログラム」を利用。プログラムの奨学金により、経済的負担がなくなり留学先での勉強に専念できました。
世界で活躍できる研究者を目指して!
◆文学部 Cさん
語学の勉強が好きで、会話力を高めたいと考えている。スピーキングに今ひとつ自信がなく、留学には及び腰。
ICCのイベントに参加
ICC(異文化交流センター)は、学生が主体となって異文化交流を行うコミュニティセンター。1dayのイベントも豊富に開催されているので、気軽に参加できます。
外国人留学生の友人ができる
国際学生寮WISHに入寮している中国人留学生と授業で知り合い、友人に。国際学生寮では日本人学生と留学生が生活を共にし、日常生活から異文化交流を体感できます。
友達ともっと中国語で話してみたくなりました
中国語チュートリアル
中国人のネイティブスピーカーの先生1人につき履修者最大4人の少人数でレッスンを受けます。会話レッスンとWebサイトでの学習で着実に力がつ いていきます。
Waseda Global Gate
留学をはじめとした国際教育の魅力・情報をわかりやすく伝えるとともに、本学のグローバルネットワークが体感できるような広報的機能も兼ね備えたワンストップサービス拠点です。ここで出会った学生留学アドバイザーには細かいところまで相談に乗ってもらい、お世話になりました。
留学にも興味が湧いてきたけれど、お金がかかるのでは?
相談してみよう!
留学
【就職】日本企業のアジア部門で活躍
就職後は、中国語を活用できる部署に配属。アジアのお客さまとのやり取りでさらに語学が磨かれていきます。
授業での小さなきっかけが仕事でのチャンスにつながった!