キャンパスナウ
▼2015 早春号
- Books
-
今号のオススメ
本学で活躍される先生方の著書をご紹介します。
※( )内は著者・編者・監修者の所属(刊行時)です

『待ち行列理論の基礎と応用』
豊泉洋(商学学術院)他著 共立出版
2014年10月
東京駅記念スイカから初詣や福袋の初売りまで、年末年始、いたるところで順番待ちの行列が現れた。このような待ち行列、実は数学的にたくさんの面白い性質を持っている。理工系の学生向けのテキストであるため数理的手法での解析が中心となっているが、待ち行列の性質に興味がある人にもおすすめの1冊。

『五十嵐日記 古書店の原風景 古書店員の昭和へ』
和田敦彦(教育・総合科学学術院)他編 笠間書院
2014年11月
早稲田で50年近い歴史を持つ、日本文学や日本史に強い古書店、五十嵐書店を創業した五十嵐智氏の若かりし頃の日記。氏は昭和28年、19歳の時に山形から上京し、神田の古書店南海堂で10年間働いた後独立したが、本書はその間の独立前夜の日記である。五十嵐智、河内聡子、中野綾子、和田敦彦、渡辺匡一で編集、年表・索引等付録資料多数。
『日本語でインターアクション INTERACTION in JAPANESE』 | 凡人社 2014年1月 |
武田誠(日本語教育研究センター)他著 |
---|---|---|
『会計基準の読み方Q&A100』 | 中央経済社 2014年2月 |
秋葉賢一(商学学術院)著 |
『現場で使える原価計算』 | 中央経済社 2014年6月 |
清水孝(商学学術院)著 |
『官能評価活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法』 | 株式会社技術情報協会 2014年6月 |
長沢伸也(商学学術院)他執筆 |
『生き延びるための世界文学 21世紀の24冊』 | 新潮社 2014年10月 |
都甲幸治(文学学術院)著 |
『バーダマン先生のリアルな英会話フレーズ』 | 明日香出版社 2014年10月 |
ジェームス・バーダマン(文学学術院)著 |
『未来の社会学』 | 河出書房新社 2014年10月 |
若林幹夫(教育・総合科学学術院)著 |
『会計人のための楽しく学ぶビジネス英語』 | 同文舘出版 2014年10月 |
ダニエル・ドーラン(商学学術院)他著 |
『寄らば斬るぞ! 新国劇の世界』 |
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2014年11月 |
児玉竜一(文学学術院)監修 |
『新潮ことばの扉 教科書で出会った名詩一〇〇』 | 新潮文庫 2014年11月 |
石原千秋(教育・総合科学学術院)監修 |
『異業種に学ぶビジネスモデル』 | 日本経済新聞出版社 2014年11月 |
山田英夫(商学学術院)著 |
『Resilience Engineering in Practice: Becoming Resilient』 | Ashgate Pub Co 2014年11月 |
小松原明哲(理工学術院)他執筆 |
『早稲田文学 2014年冬号』 | 筑摩書房 2014年11月 |
早稲田文学会編 |
『熟議の日 普通の市民が主権者になるために』 | 早稲田大学出版部 2015年1月 |
B・アッカマン他著、川岸令和/谷澤正嗣(以上、政治経済学術院)他訳 |