キャンパスナウ
▼2013 新緑号
- Books
-
今号のオススメ
本学で活躍される先生方の著書をご紹介します。
※( )内は著者・編者・監修者の所属(刊行時)です

『他処からやって来た声―デ・フォレ、シャール、ツェラン、フーコー』
守中高明(法学学術院)訳 以文社 2013年2月
20世紀後半の人文科学におけるエピステーメー(認識論的地平)の刷新に絶大な影響を及ぼした作家・批評家ブランショ(1907.2003年)が、最後に自分の意志で編んだ評論集。デ・フォレにおける「人間の誕生の謎」が、シャールにおける「非―現前性の言葉」が、ツェランにおける「アウシュヴィッツ以後の詩」の倫理が、そしてフーコーにおける「生権力」の問題が鮮やかに照射される。今日の知の最前線へ誘う刺戟的書物!

『世の中の罠を見抜く数学』
柳谷晃(高等学院) セブン&アイ出版 2013年2月
道具には使って便利な場所と、使ってはいけない場所があります。数学も同じで、使える場所と使ってはいけない場所があります。現代社会は、多くの数字とその数学による解釈があふれて、同じ数字を使っても、まったく違う結論を出そうとする人たちがいます。おかしな使い方も多いのです。専門外の方にも、数字と数学をどのように使ったらよいか、悪い使い方はどれか、そんなことがわかる本です。
『スティグリッツの経済学「見えざる手」など存在しない』 | 東洋経済新報社 2013年2月 |
藪下史郎(政治経済学術院)著 |
---|---|---|
『原発政策を考える3つの視点―震災復興の政治経済学を求めて③―』 | 早稲田大学出版部 2013年2月 |
齋藤純一・川岸令和(以上、政治経済学術院)他著 |
『大学と教養教育―戦後日本における模索―』 | 岩波書店 2013年2月 |
吉田文(教育・総合科学学術院)著 |
『コピーキャット 模倣者こそがイノベーションを起こす』 | 東洋経済新報社 2013年2月 |
井上達彦(商学学術院)監訳 |
『エンジニアのための人間工学〔改訂第5版〕』 | 日本出版サービス 2013年2月 |
小松原明哲(理工学術院)他著 |
『高校数学でわかる相対性理論―特殊相対論の完全理解を目指して―』 | 講談社 2013年2月 |
竹内淳(理工学術院)著 |
『〈生命〉とは何だろうか―表現する生物学、思考する芸術―』 | 講談社 2013年2月 |
岩崎秀雄(理工学術院) |
『科学史人物事典―150のエピソードが語る天才たち―』 | 中央公論新社 2013年2月 |
小山慶太(社会科学総合学術院)著 |
『方言漢字』 | 角川学芸出版 2013年2月 |
笹原宏之(社会科学総合学術院)著 |
『児玉誉士夫 巨魁の昭和史』 | 文藝春秋 2013年2月 |
有馬哲夫(社会科学総合学術院)著 |
『なぜ企業はマーケティング戦略を誤るのか ―ビジネスを成功に導く11の理論―』 |
PHP研究所 2013年2月 |
野口智雄(社会科学総合学術院)著 |
『図解 哲学がわかる本 ―哲人たちが「何を考えたのか」をわかりやすく解説!―』 |
学研パブリッシング 2013年2月 |
竹田青嗣(国際学術院)監修 |
『アジアの高等教育ガバナンス』 | 勁草書房 2013年2月 |
黒田一雄(国際学術院)編著 |
『「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ―』 | くろしお出版 2013年2月 |
川上郁雄(国際学術院)編著 |
『民主化と選挙の比較政治学 変革期の制度形成とその帰結』 | 勁草書房 2013年3月 |
田中愛治(政治経済学術院)監修、久保慶一・河野勝(以上、政治経済学術院)編 |
『グローバリゼーション、社会変動と大学』 | 岩波書店 2013年3月 |
吉田文(教育・総合科学学術院)他編 |
『新・野球を学問する』 | 新潮社 2013年3月 |
平田竹男(スポーツ科学学術院)他著 |
『ナマケモノに意義がある』 | 角川書店 2013年3月 |
池田清彦(国際学術院)著 |