広告
企画・制作 読売新聞社ビジネス局
よい睡眠は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療から

睡眠の質を低下させ、合併症や労働災害のリスクを高める睡眠時無呼吸症候群(SAS)。検査による早期発見や治療の重要性や、よりよい睡眠の在り方を広めるため、11月中旬東京・渋谷にて「SAS解決!快眠プロジェクト『あなたの睡眠は大丈夫?』~SAS(睡眠時無呼吸症候群)無料体験イベント~」を開催しました。

サバンナ八木さん、実はSAS発症していた

女優
髙橋ひかるさん

イベントでは、女優の髙橋ひかるさん、芸人・サバンナの八木真澄さんと高橋茂雄さんを迎えて、睡眠時無呼吸症候群(SAS)についての認識や、睡眠のお悩みについてのトークショーを開催。ゆみのクリニック渋谷桜丘の土肥智貴先生、ゆみのハートクリニックの本間美穂先生も登壇し、その危険性を解説しました。

睡眠時無呼吸症候群という病名は知っていたという髙橋ひかるさんは、「自覚していないだけで、自分や周囲の方も発症しているかもしれない」と不安を漏らします。

対して、高橋茂雄さんは、現在治療に取り組んでいる「SAS芸人」であるとのこと。出演した番組で医師から可能性を指摘され、自宅で寝息を録音してみたところ、一晩中いびきをかいていることがわかりました。「それから今日まで数年間、CPAPという装置を使って治療を続けています」と高橋茂雄さん。相方のいびきについて八木真澄さんは、「楽屋で仮眠しているときも、大きないびきをかいている」と指摘。自身については、「発症していないはず……」というものの、妻からいびきを指摘され、近頃は寝室を分けているのだといいます。

実は八木真澄さんはイベントに出演するにあたって、自宅で一晩で簡単にできる検査を受けていました。睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が止まったり弱くなったりする回数が1時間に5回以上あると発症が認められるのですが、検査の結果1時間に14回の無呼吸が判明。その事実に、八木真澄さんは驚きと不安の表情を浮かべました。

自覚しにくい病気 だからこそ検査を

サバンナ
八木真澄さん(左)高橋茂雄さん(右)

土肥先生は、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠そのものだけでなく、倦怠けんたい感など生活の質の低下につながると警鐘を鳴らします。また、「高血圧症の人の30~40パーセントは、睡眠時無呼吸症候群を発症。生活習慣病のリスクとも密接にかかわっています」と述べ、重大な疾患につながる可能性を繰り返し伝えました。

発症しやすいとされるタイプについて、本間先生は「加齢に伴って患者が増える」としながらも、「若い世代や女性にも少なくない」と加えます。

「特に女性は、ホルモン分泌量の低下が、睡眠時無呼吸症候群の発症につながる」と解説し、積極的な検査を勧めました。

八木真澄さんは検査について、「簡単な装置を手に装着して、一晩寝るだけだった」といい、非常に手軽だったと振り返ります。治療については高橋茂雄さんが、「治療を開始した当時は大きい装置が必要だったが、技術が進化してきて小型化してきている」と紹介。自身が患者だからこそわかる、治療の進歩について話してくださいました。

最後に、感想を求められた髙橋ひかるさんは、「よい睡眠は、仕事をこなすために欠かせない。いびきだけでなく歯ぎしりなど気になる症状があれば、気軽に睡眠外来などに相談したい」とコメント。高橋茂雄さんは普段から友人に検査を勧めているそうで、「検査を受けた友人のほとんどが、睡眠時無呼吸症候群を発症していた。ぜひ皆さんも検査を受けてほしい」と呼びかけました。八木真澄さんは、「自分では発症に気づけなかった。今日から治療がんばりたい」と決意を明かしました。

クイズ、生演奏で、睡眠の重要性を訴求

トークショー終了後は、会場に設けられたブース内で睡眠時無呼吸症候群の症状や治療法に関するクイズラリーを開催しました。回答すると、豪華グッズが当たるカプセルトイに挑戦できるとあって、真剣な表情で問題文を読み込む参加者らの姿がみられました。

また会場では、クラシック音楽グループの「1966カルテット」が演奏するクラシックに癒されながら眠れるイベントも。リクライニングシートに座りながら生演奏に浸り、しかも寝てしまってもOKというまたとない機会を、多くの方が満喫されていました。

そのいびき、危ないかも

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり弱い呼吸が続いたりする病気です。Sleep Apnea Syndromeの略で、SAS(サス)とも呼ばれています。

症状は、いびき、倦怠けんたい感、日中の強い眠気など、多岐にわたります。睡眠時無呼吸症候群のいびきには特徴があり、いびきが十数秒間停止したあと、「ガガッ」という音とともに再開します。いびきが再開するまで、呼吸は停止している状態です。仰向けに寝るといびきの音が大きくなる、いびきが朝まで続くといった場合も、睡眠時無呼吸症候群の発症が疑われます。

突然死リスクは2.6倍

睡眠時に呼吸が停止すると、体は低酸素状態に。心臓は酸素を取り入れようと、心拍数を上げます。その結果心臓の負担は大きくなり、心不全や急性心筋梗塞といった心血管系の合併症のリスクを高めます。さらに、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることもわかっています。重症の睡眠時無呼吸症候群の場合、突然死のリスクは健康な人と比べて2.6倍*1に。命に係わる病気なのです。

たとえ軽症であったとしても、眠気や集中力の低下は、交通事故や労働災害を引き起こします。重症の睡眠時無呼吸症候群の場合、交通事故を起こす頻度は、健康な人に比べて2.5倍*2高いという調査結果もでており、悲惨な事態を招くことにもなりかねません。

*1 N Engl J Med 2005; 352: 1206-1214

*2 Am Rev Respir Dis 1988;138:337-340

発症する可能性が高い病気
睡眠時無呼吸症候群
高血圧
50%

患者の50%が高血圧を合併するという調査結果もあります*。自覚症状がほとんど現れないため、高血圧と気づいていない人も多く注意が必要です。

* JAMA. 2000 12;283(14):1829-36.

脳卒中
3倍

睡眠時無呼吸症候群の方は、脳卒中の発症リスクが2.89倍*高まることが明らかになっています。また、脳⾎管障害の発症および死亡リスクも高くなります。

* Circulation 2008;118:955-960.

心房細動
80%

心房細動とは、不整脈の中でもっとも患者数が多いとされている病気です。その心房細動患者の約8割が、睡眠時無呼吸症候群を併発しているという報告*があります。

* Circ J 2021; 85: 252-260.

治療はまず減量から

症状を軽減させるには、生活習慣の改善が重要です。特に肥満の場合、減量するだけで症状が軽くなることがあるため、適度な運動やバランスの良い食事を心がけましょう。

改善が見られない、あるいは重症の場合は、医療機関を受診したうえで専用装置を用いるCPAP療法もあります。装置につないだホースを介し鼻マスクから空気を送り込み、気道が狭くならないようにする治療法です。睡眠時無呼吸症候群において、有効な治療法とされています。