
材料(2人分)
ぶり | 2切れ(200g) |
---|---|
塩 | 少々 |
酒 | 大さじ1 |
春菊 | 大1/2束(150g) |
しめじ | 小1/2パック) |
[A] | |
塩 | 大さじ1/2 |
油 | 大さじ1/2 |
小麦粉 | 適量 |
油 | 小さじ1 |
[B] | |
米麹こだわり仕込み 本みりん | |
大さじ1 | |
いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ | |
大さじ1 | |
おろししょうが | 1かけ分 |
作り方
1. | ぶりは両面に塩を振って酒をからめ、10分置く。 |
---|---|
2. | 春菊は4~5cm幅に切り、しめじは石づきを取ってほぐす。たっぷりの熱湯にAを入れ、しめじ、春菊の軸、葉の順に入れて1分ほどゆで、ざるにあげて水けを絞る。 |
3. | 1の水けをふき、小麦粉を薄くまぶす。 |
4. | フライパンに油を入れて熱し、ぶりの皮目をさっと焼いたら、身を下にして入れ中火弱で3~4分焼く。 厚みを見て、半分以上火が通ったら上下を返して同様に焼く。焼けたらフライパンの余分な油をふき、Bを入れてさっと煮からめ、2とともに盛り、フライパンに残った汁をかける。 |



里芋と根菜のとろみ汁
材料(2人分)
里芋2個、大根2cm、大根の葉少々、ごぼう30g、油揚げ1/2枚、A(片栗粉小さじ1/2、水小さじ1)、本つゆ大さじ1 1/2、黒粗びきこしょう少々
作り方
1 | 里芋は洗って厚めに皮をむき、厚さ1cmに切り、たっぷりの水とともに火にかける。煮立ったら1分ほどゆで、水に取ってぬめりを洗い、水けを切る。大根は5mmのイチョウ切り、葉の柔らかいところは薄く刻む。ごぼうは洗って斜め薄切りにし、水にさっとさらして水けを切る。油揚げは油抜きし、縦半分にして幅1cmに切る。 |
---|---|
2 | 小鍋に水350mlを入れ、大根の葉以外の材料を入れて煮立て、あくを取り、ふたをして弱火で10分ほど煮る。 |
3 | 大根の葉を入れてさっと煮、本つゆを加えて調味し、Aを加えて混ぜ、とろみがついたら椀に盛ってこしょうを振る。 |

材料(2人分)
合いびき肉(赤身) | 200g |
---|---|
[A] | |
米麹こだわり仕込み 本みりん | |
大さじ1 | |
塩 | 少々 |
しょうが汁 | 1/2かけ分 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
白菜 | 300g |
しらたき | 1/2袋(150g) |
[B] | |
水 | 150~180ml |
米麹こだわり仕込み 本みりん | |
大さじ2 | |
いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ | |
大さじ2 | |
万能ねぎ | 1本 |
七味唐辛子 | 適宜 |
作り方
1. | ひき肉にAを加えて混ぜ、6等分にして丸くまとめる。火の通りを良くするため少し平たい団子状にする。 |
---|---|
2. | 白菜の軸は長さ5cm、幅5mmに切り、葉は大きめの一口大にちぎる。 |
3. | しらたきは食べやすく切ってたっぷりの水とともに火にかけ、煮立ったら水けを切る。 |
4. | 鍋にBを煮立て、1、白菜の軸、しらたきを端に入れ、葉を上にのせて再び煮立ったらふたをし、中火弱で8〜9分煮る。 |
5. | 肉団子に火が通って白菜が透き通ったら器に盛り、万能ねぎの斜め薄切りを添える。好みで七味を振っても。 |

合いびき肉に本みりん、塩、生姜汁、片栗粉を入れ、丸めます。みりんの甘みで肉団子がおいしくなります。

白菜の軸は縦に薄切りにすると水が出にくくなり、しゃきっとおいしく煮上がります。

肉が固くならないよう、間に白菜の軸を並べ、しらたきと離して鍋に入れます。白菜の葉を上にのせます。

れんこんとにんじんのきんぴら
材料(2人分)
れんこん小1節、にんじん小1/2本、オリーブ油小さじ1、本つゆ大さじ1
作り方
1 | れんこんは薄い半月切りにし、洗って水けを切る。にんじんは斜め薄切りにして千切りにする。 |
---|---|
2 | フライパンに油を熱し、れんこんを炒め、油が回ったらにんじんを入れてしんなりするまで炒める。本つゆをいれて炒め合わせ、器に盛る。 |