国立がん研究センター東病院

病院の実力2024 > 国立がん研究センター東病院

国立がん研究センター東病院 ロゴ 国立がん研究センター東病院新しい医療を可能な限り速やかに提供
QOLの向上のため生活支援にも注力

国のがん医療および研究の基幹病院として1992年に開院。「世界レベルのがん医療の提供と新しいがん医療の創出」をミッションに、年間1万2000人を超える新規患者を診療する。

大津 敦

院長
大津 敦

おおつ・あつし/ 1983年、東北大学医学部卒業。86年国立がんセンター入職後、92年東病院開院時からのメンバー。2012年 早期・探索臨床研究センター長等を経て16年より現職。



研究開発に取り組み いち早く患者さんに還元

 現在、がん治療は様々な治療法を組み合わせ、患者さんの体の負担を少なくすることが当たり前になっています。かつてのがん手術は大きく切除する方法が主流でしたが、腹腔鏡手術や胸腔鏡手術、ロボット手術で低侵襲に行った方が、術後の回復が早いばかりでなく、治療成績も劣らないかむしろ少し良いことが分かっています。
 低侵襲手術が行えるようになった背景には、薬物療法や放射線療法、副作用を予防・軽減する支持療法などの進歩もあります。遺伝子解析により、その人に有効な治療を選択できるようにもなっています。当院は、開院当初から新しい治療法や検査法を積極的に取り入れ、低侵襲治療の提供を重視してきました。
 一方で、先端医療開発センターなど開発部門を設け、国内外の研究機関、先端企業などと協力して新しいがんの治療薬や検査薬、医療機器の開発にも取り組んでいます。がんの遺伝子を調べ、患者さんに有効な治療薬を届けるために立ち上げた「SCRUM-Japan」というプロジェクトでは、これまでに24の治療薬、21の診断薬を開発し、国の承認を得ています。
 柏の葉に集積する大学や研究機関とも協力して“新しいがん医療”を創り出し、いち早く患者さんに還元できるのが当院です。
 日常生活支援の体制も充実し、「サポーティブケアセンター/がん相談支援センター」「LIFE支援センター」では、患者さんの不安や悩みに対する支援を多職種で行っています。就労支援にオンラインのマッチングシステムを導入するなど、ここでも新しい取り組みがなされています。

ゲノム医療開発の中心として活動しているスタッフ


オンライン診療に注力し 手術支援や就労支援も

 22年、患者さんやその家族が宿泊できるホテルが敷地内にオープンしました。遠方にお住まいの方のほか、車や公共交通機関で1~2時間の範囲の方も多く利用しています。IT機器を用いるなどで宿泊している患者さんの診療モニタリングを行うほか、ケアマネジャー2名が常駐し、介護や生活上の相談に応じています。これが好評で、安心だとの声が寄せられています。
 これからは、オンライン診療のニーズが高まって行くと考えられます。当院では、腹腔鏡手術画面を共有したリアルタイムの手術支援をすでに始めており、遠隔医療連携を結ぶ鶴岡市立荘内病院(山形県)に対して、私たちが開発したAI手術ナビゲーションシステムを用いた大腸がん手術などを支援しています。今後は各地にも広げていきますが、近隣の病院やかかりつけ医、訪問看護ステーションなどともオンラインを活用した連携を強化し、在宅医療の充実にも貢献したいと考えています。
 がんと診断されても6割以上の方が治る時代になりました。前述した就労支援など、生活支援においてもオンラインのネットワークを広げることが、患者さんと家族のQOL向上につながっていくはずです。

データで見る東病院(2021年度)


頭頸部外科

低侵襲の内視鏡手術で話す、食べるなどの機能を温存


松浦 一登

松浦 一登
頭頸部外科長
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医


 頭頸部領域とは頭のてっぺんから鎖骨まで(脳と眼球を除く)の範囲のことです。口腔、のど(咽頭、喉頭)、鼻・副鼻腔、唾液腺、甲状腺、頸部食道が含まれます。話す、食べるなど生きる上で大切な機能や、外見に関わる場所なので、治療方針は患者さんと相談しながら慎重に決めていきます。当院は機能温存手術に開院時から取り組んできました。20年前からは内視鏡手術に取り組み、消化管内視鏡科と協力して低侵襲の内視鏡的咽喉頭手術を毎年100例前後実施しています。術後は言語聴覚士が中心となって発声や嚥下のリハビリを十分に行います。近年では抗がん薬プラス放射線治療の成績が向上していますが、再発時の救済手術も積極的に行っています。喫煙歴・飲酒歴が長い患者さんは食道がん、胃がん、頭頸部がんが複数できることがあります。放射線診断科や放射線治療科、形成外科などとも強固に連携し、早期発見と治療、治療後のQOL向上に取り組んでいます。

難しい症例にもチームで挑む

難しい症例にもチームで挑む

大腸外科

新しい低侵襲手術を実施。手術支援ロボットの開発も


伊藤 雅昭

伊藤 雅昭
副院長
(研究担当(医療機器))
大腸外科長/医療機器開発推進部門長


 当科で行う大腸がん手術の約9割は、ロボット手術を含む腹腔鏡下手術です。腹腔鏡下手術は低侵襲という他に、モニター画面を通じて皆が手術の様子を確認できる情報共有型治療であることも大きなメリットです。NEXT医療機器開発センターでは、企業と共同で手術支援ロボットを開発し、23年2月、医療機器として承認されました。
 近年のがん治療は、抗がん薬や放射線治療でがんを小さくしてから手術を行うのが主流です。大腸がんも同様で、より安全に、高い治療効果を期待できます。
 直腸がんの手術では肛門温存手術に力を入れています。また、お腹側とお尻側の2つの腹腔鏡モニターを見ながら、同時に手術を進める手術法を積極的に実施。手術時間は従来の約半分です。
 よりよいがん治療のために、今後も新しい治療法の導入、先進的な医療機器の開発を推進していきます。

直腸がんの肛門温存手術に注力

直腸がんの肛門温存手術に注力

総合内科

副作用や合併症に対応し、安全ながん治療を支える


内藤 陽一

内藤 陽一
総合内科長
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医


 当院の総合内科は、がん治療の副作用や合併症に幅広く対応する診療科です。安全な治療をバックグラウンドで支えることが大切な使命で、治験にも同じように対応しています。
 治験を行う際、最も重要なことは安全性の確保です。そのため先端医療科を含む幅広い診療科、看護部、薬剤部等と定期的にカンファレンスを行い、個々の患者さんに適した対策を立てています。
 標準治療が難しくなった患者さんにとって、治験は大きなチャンスです。例えば、再発乳がんなどの治療薬パルボシクリブが日本で承認されたのは17年9月ですが、当院では13年に治験を開始。現在まで10年以上内服を続け、状態が安定している患者さんもいます。
 質の高い標準治療はもちろんのこと、ゲノム医療や早期の治験を安心して受けられる体制、相談に広く応える体制を整えています。

その人に適した副作用対策を探る

その人に適した副作用対策を探る

緩和医療科

緩和ケアは怖くない。治療の時期を問わず必要なもの


三浦 智史

三浦 智史
緩和医療科長
日本緩和医療学会 緩和医療専門医


 緩和ケアを「特別なもの」や「怖い」と感じる方は多いですが、決して特別なものでも怖いものでもありません。治療の時期を問わず、患者さんや家族がどう過ごしていくかを一緒に考え、支えるのが緩和ケアです。
 がんと診断され、治療を続ける中では、症状や気持ちのつらさに悩むこともあるでしょう。お話をじっくり伺いながら、一番困っていること、心に引っかかっていることに患者さん自身が気づくと、楽な状況をつくる糸口が見えてきます。がんという病気や治療、今後の経過についての正しい情報も、不安の軽減につながります。
 また、体験の共有は患者さんの大きな支えとなります。がん体験者によるピアサポートも重要と考え、ご紹介しています。
 当院のYouTubeチャンネルでは、緩和ケアの情報も発信しています。「緩和ケアは怖くない」ということを知る一助になれば幸いです。

患者さんの“気づき”をサポート

患者さんの“気づき”をサポート

医薬品開発推進部門

遺伝子解析で、進行したがんに有効な治療薬を選択


吉野 孝之

吉野 孝之
副院長
(研究担当(医薬品))
医薬品開発推進部門長/消化管内科医長


 がんの個別化医療が進み、手術不能の大腸がんに対する治療法も進化しています。重要なのは、遺伝子の変異に基づく治療を行うことです。当科では、HER2(ハーツー)など4つの遺伝子変異に加え、「次世代シーケンス」と呼ばれるゲノム解析を実施。詳細な遺伝子情報を調べて、有効な治療法を選択します。
 私が率いる医薬品開発推進部門は、開発中の新薬(未承認薬)を中心に治験を行う部署です。高品質な臨床試験を目指し、治験計画書の精査、提言を行う他、治験・臨床試験データを「ARCAD(アルキャド)アジアデータセンター」でデータベース化。大腸がんだけで約5万件のデータを保有し、米国や欧州とも協力して新たなエビデンス(科学的根拠)を創出しています。23年3月にはハイパフォーマンスコンピューティングシステムを導入。患者さんに新たな治療法を届けられる未来に向け邁進しています。

新たな治療薬を届けるために結束

新たな治療薬を届けるために結束

HOSPITAL DATA

国立がん研究センター東病院

国立がん研究センター東病院
〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
TEL.04-7133-1111(代)
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/
国立がん研究センター東病院


診療科目/頭頸部外科、頭頸部内科、形成外科、乳腺外科、腫瘍内科、呼吸器外科、呼吸器内科、食道外科、胃外科、大腸外科、消化管内科、消化管内視鏡科、肝胆膵外科、肝胆膵内科、泌尿器・後腹膜腫瘍科、婦人科、骨軟部腫瘍科、リハビリテーション科、血液腫瘍科、小児腫瘍科、歯科、総合内科、循環器科、麻酔科(橋本学)、集中治療科、緩和医療科、精神腫瘍科、放射線診断科、放射線治療科、病理・臨床検査科、先端医療科、感染症科、皮膚腫瘍科、脳神経外科、眼科

国立がん研究センター東病院