脊椎脊髄疾患手術・治療に実績ある病院
加齢が進むと首や腰の痛み、手足のしびれで悩むことが増えますが、その原因の一つが、背骨と神経に起こる疾患です。症状が進むと運動器の様々な機能低下につながるため、手術で神経の圧迫を解除したり、変形を矯正したりしますが、近年は内視鏡や顕微鏡による低侵襲手術の普及やナビゲーションシステムなどの進歩で、より的確な手術が可能となっています。そうした脊椎脊髄病治療の最新事情について、山梨大学の波呂浩孝教授に伺いました。
日本脊椎脊髄病学会 理事長
山梨大学大学院総合研究部
整形外科学講座 教授
波呂 浩孝
はろ・ひろたか/1989年山口大学医学部卒業、97年東京医科歯科大学大学院修了。2009年教授に就任。専門は整形外科、脊椎脊髄病など。日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会などに所属。
脊椎脊髄病の代表的なものには、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症があります。
いずれも初期には、装具や理学療法、内服・外用薬治療、神経ブロック療法などの保存療法で様子を見ますが、症状が続いたり進むようであれば手術を検討します。その場合も、内視鏡や顕微鏡を使うことで従来の手術法より傷口が小さく、負担の少ない手術が普及しています。
また、椎間板ヘルニアの一部のタイプでは、「ヘルコニア」という注射薬による椎間板内注入療法によって痛みを軽減します。さらに、ヒト型タンパクによる椎間板内注入療法が開発中で、2022年より山梨大学医学部附属病院と慶應義塾大学病院で治験が実施され解析を行っています。
脊椎に変形や不安定性がある場合は、固定術や矯正術を行います。この手術も従来は侵襲が大きな手術でしたが、医療機器の改良や手技の進歩、低侵襲な手術器機の開発と導入によって、より安全な脊椎手術が実施できるようになってきました。
手術をより安全に行うための手術支援システムの開発も進んでいます。たとえば、 O-arm®(オーアーム)は術中に患者の脊椎の画像を高精度に撮影し、この情報を解剖学的に適切にディスプレーに表示して、スクリューなどの金属を設置する場合に正しい方向をガイドするもので、普及が進んでいます。
さらに手術ナビゲーションシステムにロボットアームを組み合わせた、脊椎の手術支援ロボットも導入が始まっています。脊椎固定術において、ロボットアームが的確にスクリューを設置するものです。
また、AR(拡張現実)ナビゲーションシステムを用いたAR顕微鏡脊椎手術も一部医療機関で導入され始めています。術前に撮影したCTやMRI画像より作成したデジタルイメージを顕微鏡視野に投影することで、脊椎と脊髄や血管構造との位置関係が把握しやすくなるもので、精密さが求められる難症例に有用です。さらに、VRやMRを用いた脊椎手術への応用も行われています。
こうした手術支援システムでは安全性の向上と術後成績の向上に期待できるので、患者にも十分メリットがあるといえます。
そのほか、日本脊椎脊髄病学会ではビッグデータの活用を目指し、各施設で行われた治療内容や結果などを網羅する大規模データベースの運用を、2022年より開始しています。
また、脊椎脊髄外科専門医が日本専門医機構のサブスペシャリティ領域に承認され、2023年度より取得のための研修を開始しており、より質の高い医療を提供できる医師の育成が進められ、また、1747人の日本脊椎脊髄病学会認定外科指導医がいます(https://area18.smp.ne.jp/area/table/9662/6cPeec/M?S=ljrhm2pbmjp)。