一次脳卒中センター「脳卒中治療」に強い病院特集
医療法人社団 のう救会
一次脳卒中センターコア施設として24時間365日救命に尽くす脳神経外科東横浜病院。画像データを脳卒中チームと、連携先の東京慈恵会医科大学病院が共有するジョインシステムで、常時ハイレベルな医療が担保されている。
理事・副院長
郭 樟吾
かく・しょうご/2001年東京慈恵会医科大学卒。同大学脳神経外科学講座非常勤講師兼任。医学博士。2018年より現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。日本脳神経血管内治療学会認定専門医。
脳卒中は脳の血管に血栓が詰まる脳梗塞と、血管から出血して血腫のできる脳出血に大別でき、さらに脳出血は細い血管が破れる脳出血と、太い脳動脈にできた脳動脈瘤が破裂するくも膜下出血に分類される。
いずれも病変部から先の神経細胞に酸素と栄養が届かず壊死が進むため、迅速かつ的確な治療開始が生命予後を左右する。東横浜病院は横浜市内では8カ所しかない一次脳卒中センターコア施設に認定され、救急隊が脳卒中を強く疑う患者を真っ先に搬送する中核医療機関だ。
「24時間365日、最善の脳卒中医療を提供するべく脳神経外科医6名を核に検査技師、薬剤師、看護師、放射線技師、臨床工学技士、理学療法士等からなるチームが常時待機。搬送後30分以内には治療を開始します」と語るのは副院長の郭樟吾医師。CTには画面に血管と血流、ペナンブラ(血流再開で救済可能な虚血領域)の分布を明示するソフトが搭載され、即時に治療戦略を立てることができる。
「脳梗塞治療の主役は血栓回収療法。鼠径部等の動脈からカテーテルを患部に送り込み、血栓をステントや吸引ポンプ等で除去する低侵襲な血管内治療です」新型の血管撮影装置はリアルタイムの透視画像、断層画像、立体画像など細密な情報を提供。必要に応じて開頭手術にも移行できるハイブリッド手術室に設置されている。
「くも膜下出血の治療は、血管内治療として破裂した動脈瘤に極細のコイルを送り込むコイル塞栓術と、開頭で瘤の根元を留めるクリッピング術の2タイプ。当院の医師はどちらにも精通し、患者さんの病態、年齢、生活背景等を勘案してベストの治療を提供します」
未破裂動脈瘤の予防的治療には前掲の2タイプのほか、瘤内にステントを留置し血流を徐々に閉塞する最新の血管内治療「フローダイバーターステント」も可能。地域で有数の実績は、脳神経外科専門医、脳血管内治療療専門医や指導できる立場の医師が複数勤務し、厳しい施設基準もクリアしていればこそである。
「6年前からチームが端末で医用画像(DICOMデータ)を共有・検討できるアプリ『JOIN』を導入しました。休日や深夜、ベテラン医師が院内に不在でも遠隔で適切な指示が出せる。特殊な症例は東京慈恵会医科大学付属病院との連携が可能です」。
常に大学病院と連携した先進の医療が担保されているのだ。
当院の特長はCTファースト。画像診断はMRIだけでなく、脳の血流をリアルタイムの3D画像で把握できる新型CTを積極的に活用。
近年は脊椎脊髄疾患にも力を入れる。背骨の中を通る脊髄は脳神経と同様に重要な神経であり、何らかの理由で圧迫を受ければ四肢の痺れや麻痺、耐え難い痛みが起こる。
「対象疾患は変形性頚椎症、腰部脊柱管狭窄症、椎体骨折、脊髄腫瘍など多岐にわたります。症状の原因を入念な問診と検査で検証し、服薬、運動療法、手術から患者さんにふさわしい治療を提案します」。
骨粗しょう症罹患者は尻もち程度でも背骨の一部がつぶれる椎体圧迫骨折を起こしやすい。
当院では経皮的にバルーンで骨折部を広げ医療用セメントを充填する椎体形成術(BKP)を実施。コルセットの長期装着が不要で、痛みもすぐに治まる。
「患者の立場に立ち、QOLを守る医療こそ本院のモットー」。
頭痛外来もあり、特に難治性片頭痛では新薬の投与が奏効している。
「2024年秋には隣に新病院が開設予定。精神的にも院内に入りやすい敷居の低い病院という設計コンセプトで心身をいやす地域のランドマークに」と大志は尽きない。
医療法人社団 のう救会
脳神経外科 東横浜病院
〒221-0863 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町888
TEL.045-383-1121(代表)
https://www.noukyukai.or.jp/
理事長 /郭 水泳
病院長 /岩本 哲明
休診日 /水・日・祝日(急患は24時間365日診療可能)