脊椎脊髄疾患手術・治療

病院の実力2022 > 脊椎脊髄疾患手術・治療

超高齢社会の進展にともない、脊椎脊髄疾患に悩む患者は年々増えています。脊柱が変形したり、脊柱管を通る脊髄や神経が圧迫されたりすると、手足のしびれや痛み、麻痺、歩行障害、上肢痛や下肢痛などを引き起こします。脊椎脊髄の疾患は運動器の機能低下や要介護の原因ともなるため、適切な診断、治療に努めることが大切です。治療や低侵襲手術について、また、現在力を入れて取り組んでいる脊椎脊髄疾患症例のデータベース化などについて、日本脊椎脊髄病学会の松山幸弘理事長に伺いました。

松山 幸弘

一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
理事長
松山 幸弘

まつやま・ゆきひろ/昭和62年広島大学医学部卒業。半田市立半田病院、厚生連渥美病院、名古屋大学医学部附属病院を経て、ミネソタ州・ミネソタスパインセンターへ留学。平成21年浜松医科大学整形外科教授。平成26年浜松医科大学附属病院副病院長、令和2年浜松医科大学附属病院病院長兼副学長。日本整形外科学会理事、日本側弯症学会理事、日本脊椎インストゥルメンテーション学会理事、日本腰痛学会理事。



適切な予防、治療が健康寿命の延伸に繋がる

 脊椎脊髄疾患の中で特に多いのは、腰部脊柱管狭窄症、成人脊柱変形、骨粗鬆症性椎体骨折などです。
 腰部脊柱管狭窄症は脊髄などが圧迫されて下肢の神経痛や麻痺などが生じる疾患です。症状としては休憩しないと長距離を歩けない間欠性跛行が特徴です。成人脊柱変形とは背骨が前後や左右に弯曲する疾患です。これらは合併していることが多く、進行すると日常生活に支障をきたします。骨粗鬆症性椎体骨折は骨粗鬆症が原因で起こる疾患です。
 いずれも加齢によることが多く、高齢の患者様が増えています。脊椎脊髄疾患は運動器の機能低下を招くため、適切な予防や治療をすることが、健康寿命の延伸へと繋がります。


腰のヘルニアに画期的な注射治療薬が普及

 腰椎椎間板ヘルニア治療の現場では、2018年に認可された新しい治療薬「ヘルニコア」の導入が進んでいます。椎間板ヘルニアは背骨(椎骨)間にある椎間板内の髄核が飛び出し神経に触れることで痛みが生じます。従来、痛み止めや局所麻酔で改善しない場合、手術で除去するのが一般的でしたが、ヘルニコアは飛び出した髄核に注射することで膨らみを抑え、神経への圧迫を軽減します。調査によれば、この3年間で約8割の患者に効果があるとの結果が出ています。手術せずに治るならば費用面でも安全面でもメリットは大きく、患者様にとって福音だと思います。これまで同薬を使用できる医師は限られていましたが、副作用など安全性を注意深く鑑みながら、今後は対応医師や施設を増やしていく予定です。
 保存療法を充分に行っても治癒しない場合は手術が選択肢となります。手術には椎骨の一部を取り除き、神経の圧迫を取る除圧術と、脊椎のぐらつきをスクリューやロッドで固定する固定術などがあります。
 最近では、狭窄症や成人脊柱変形などの場合、 XLIF、 OLIFと呼ばれる脇腹からアプローチする術式もよく行われています。従来のPLIF(後方椎体間固定術)、 TLIF(片側進入椎体間固定術)に比べ、側方進入の方が筋肉へのダメージや出血量が少なくて済み、術後の回復も早まることが期待できるからです。手術は単に傷口が小さければよいというわけではなく、体への負担が少ない低侵襲が主流になっています。


脊椎脊髄病症例を網羅する統合型データベースを構築

 日本脊椎脊髄病学会では現在、統合型データベースの構築に注力しています。
 これは各会員の施設で行われた脊椎脊髄疾患に対する保存療法、手術療法の内容や結果などの症例を網羅し、臨床研究のデータなどを整理構築する大規模統合型データベースです。2022年4月から運用が始まる予定で、どのような治療が実際に行われ、合併症がどの程度起こったかなどを検証することで、医療の質の向上をはかっていきたいと考えています。


会津医療センター


習志野第一病院


淡海医療センター

霧島整形外科病院/霧島整形外科クリニック


苑田第三病院 東京脊椎脊髄病センター

平和病院 横浜脊椎脊髄病センター