横浜新都市脳神経外科病院

病院の実力2022 > 横浜新都市脳神経外科病院

IMSグループ 医療法人社団 明芳会

横浜新都市脳神経外科病院 ロゴ 横浜新都市脳神経外科病院脳卒中の治療と予防で全国屈指の実績
急性期から慢性期までを高度なチーム医療で支える

脳卒中では、発症後すぐの治療が死亡率を下げ、後遺症を最小限に抑えるためのカギとなる。横浜新都市脳神経外科病院では、多職種からなる脳卒中患者を受け入れる専門チームが血管内治療と外科的治療のメリットを生かしたハイブリッド治療を提供。全国でも稀に見る多くのSCU(脳卒中ケアユニット)21床を有し、予防的治療から回復期リハビリテーション、慢性期までシームレスに患者に寄り添う。24時間365日、地域の中核病院として高度な脳卒中医療を提供し続けている。

森本 将史

病院長
森本 将史

もりもと・まさふみ/1993年京都大学医学部卒業。2002年京都大学大学院医学研究科修了。同年Centerfor Transgene Technology and Gene Therapy(ベルギー)留学。国立循環器病センター脳神経外科、福井赤十字病院脳神経外科副部長、北原脳神経外科病院副院長を経て、2010年横浜新都市脳神経外科病院脳神経外科部長。2011年より現職。脳血管障害を専門とする。医学博士。日本脳神経外科学会脳神経外科専門医。日本脳卒中学会評議員。



24時間365日の救命に脳卒中専門チームが尽力

 1分1秒が患者の予後の明暗を分ける、急性期の脳卒中治療。
 横浜新都市脳神経外科病院では、24時間365日、森本将史院長の率いる脳卒中チームが最前線で救急救命治療を担い、脳卒中患者に対し、迅速に高度な医療を提供している。選りすぐりのスタッフのコアとなるのは8名の日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医と、7名の脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医だ。
 さらに脳卒中リハビリテーション認定看護師5名や麻酔医、臨床放射線技師、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、そしてSCU専属看護師などの多職種が連携し、高度な専門治療に対応していく。
「救急隊からの受け入れ要請は断りません。救急隊とは日頃から密な連携をとり、協働体制で信頼を得ています。2021年は救急搬送のうち、937件が脳卒中疑いでした」と救急チームを率いる森本院長は語る。
 救急搬送から治療開始まで一般的には60分でもハイレベルといわれるところ、同院では平均30分台と極めて短い時間で治療を開始する。
「処置や検査のタイムロスをなくすため、血栓回収に関わる部署の代表でアキュートストローク委員会を運営しています。毎月全例をチェックして、チーム全体にフィードバックするなど、愚直に努力を積み重ねてきた結果でしょう」
 検査機器を充実させ、いつでも即対応が可能な体制が整っているのも、このスピードの要因だ。MRIは最新の3テスラを含む3台が稼動。CTと共に細密な立体画像を即座に描出し、血管の透視画像を多面的に撮影する血管造影(アンギオ・グラフィ)室も、2022年より3室に増強。救急外来とMRI、血管造影室を全て1階に配置して、さらに磐石な検査→診断→治療の体制強化を目指す。

横浜新都市脳神経外科病院

横浜新都市脳神経外科病院


脳神経外科の救急搬送件数


急性期の血栓回収を選択肢を揃えて注力

 同院の脳卒中治療の特徴は、「ハイブリッド治療」が提供できることだ。メスを用いて開頭する「直達手術」とカテーテルによる「血管内治療」を同一のスタッフで行える。そのため、患者の状況に応じて臨機応変に対応可能であり、より安全性が高く予後が良い治療を、専門医が一丸となり総合的に判断するという。
 このハイブリッド治療を例えるなら、くも膜下出血では、直達手術の「クリッピング術」と血管内治療の「コイル塞栓術」という2択がある。
「近年は、血管内治療の適用が7~8割で増えています。血管内治療はダメージを受けた脳の温存に優れ、症状の改善率が上げられます。いずれにしても患部の位置や病態、既往歴などにより、より良い治療法を迅速に選択、対応しています」
 一方、脳卒中で多く見られる脳梗塞に対して、同院では「血栓回収療法」に積極的に取り組んでいる。血管造影下で、足の付け根の血管からカテーテルを入れ、血栓を回収する手技だ。
「近年、症例によっては発症後24時間まで十分な治療効果が望めるとする論文が発表されました。当院でも脳梗塞の患者さんを救える限り全力で治療にあたっており、2021年の急性期血行再建術は89例で、全国でも有数の実績となっています」
 血栓回収も、特殊ステントで絡め取るステント方式と、ポンプによる吸引方式、双方を組み合わせたコンバイン式と3つの選択肢があり、患者の状態に応じて選択している。
 このように高度な同院の急性期脳卒中治療を支えるのが、21床あるSCU(脳卒中ケアユニット)だ。血圧や頭蓋内圧の管理、浮腫や再出血への対応など、脳卒中に特化した高度集中治療を行うほか、超早期のリハビリも開始可能。一般病床に比べ、死亡率の低減、在院期間の短縮、自宅退院率の増加、ADL改善率の高度化などの効果が見込める。

21床あるSCU(脳卒中ケアユニット)

21床あるSCU(脳卒中ケアユニット)

リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター



脳卒中の予防的治療にも最新技術を積極的に導入

 同院は脳卒中の予防的治療にも注力している。たとえば、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤は、直径約5㎜以上で徐々に大きくなるものが予防的治療の対象だが、同院ではクリッピング術やコイル塞栓術に加え、最新の血管内治療「フローダイバーターステント治療」にも積極的に取り組んでいる。繊細な金属メッシュのステントを脳動脈瘤に留置して瘤内への血液流入を減らし、瘤内の血液を血栓化して固めるという治療だ。約半年、MRIで経過観察しながら血栓化を確認する。
「動脈瘤内の薄い壁の近くでカテーテルやコイル操作をしなくてよいため、術中破裂のリスクが低く、また、徐々に血栓化されたのちに血液成分の水分が抜けてサイズダウンするため、周辺部への影響も少なくて済みます。ただ、瘤の形により適用しづらいケースもあるため、専門医の慎重な判断を要します。現在この治療を施行できる施設数は全国で77件、神奈川県でも6ヵ所のみです」
 脳梗塞の原因となる頚動脈狭窄症の予防治療も見逃さない。頚動脈のプラークにより狭窄した部位には、経皮的頚動脈ステント留置術と動脈血栓内膜摘出術のいずれかを行う。
 こうした予防、急性期治療に加え、回復期リハビリ病棟を60床備えるなど、回復期や慢性期までシームレスに治療できるのも同院の特徴だ。患者に寄り添うスタッフの行動指針は、「挑戦(Challenge)、協力(Cooperation)、変化(Change)」という、3つのC。
 そのように常に研鑽に努めることで、「磨かれた高いチーム力で、24時間365日切れ目なく、質の高い脳卒中治療を提供する」というモットーを体現し続けている。

急性期血栓により血流が滞っている状態

急性期血栓により血流が滞っている状態

血栓回収術によって正常な血流の状態

血栓回収術によって正常な血流の状態

急性期の血栓回収術によって取り除かれた血栓

急性期の血栓回収術によって取り除かれた血栓

血栓によって膨張した血管の写真

血栓によって膨張した血管の写真

フローダイバーターステント

フローダイバーターステント

ステント内挿入によって正常血管の状態に

ステント内挿入によって正常血管の状態に


HOSPITAL DATA

横浜新都市脳神経外科病院

IMSグループ 医療法人社団 明芳会
横浜新都市脳神経外科病院
〒225-0013 神奈川県横浜市青葉区荏田町433
TEL.045-911-2011
https://www.yokohama-shintoshi.jp/


■許可病床数/317床
■受付時間/8:00~11:30、13:00~16:00(土曜午後休診)
■休診日/土曜午後、日曜、祝日
■診療科目/脳神経外科、整形外科、内科、循環器内科、リハビリテーション科