膝・股関節の治療、人工関節手術に実績ある病院
超高齢化が進み、膝の痛みや歩きづらさに悩んでいる人も多いのではないだろうか。なかでも変形性股関節症や変形性膝関節症は高齢に多く発症している。治療方法のひとつである人工関節の手術を支援するシミュレーションやナビゲーション、またロボットなどのシステムは日々進化している。最新の人工関節置換術について、東邦大学名誉教授で日本人工関節研究所理事長の勝呂徹氏に話を伺った。
東邦大学医学部名誉教授
一般社団法人 日本人工関節研究所
理事長
勝呂 徹
昭和53年、千葉大学大学院医学研究科修了。昭和58年、ミネソタ大学整形外科部に留学。昭和63年、千葉大学医学部整形外科講師。平成9年、東邦大学医学部整形外科教授。平成24年4月、一般社団法人、日本人工関節研究所理事長。平成24年4月、OEC(整形外科学教育機構)代表世話人。現在に至る。日本整形外科学会名誉会員、東日本整形災害外科学会名誉会員、関東整形災害外科学会名誉会員、臨床リウマチ学会功労会員、日本小児整形外科学会功労会員など。平成20年、第33回日本膝関節学会会長。平成21年、第39回日本人工関節学会会長。平成23年4月、第55回日本リウマチ学会総会学術集会会長など歴任。
超高齢化が進み、膝や股関節に不調をきたし、体をうまく動かせない人が増えています。痛みがあると自宅で過ごす時間も長くなりますが、こもる生活が長期化すると活動量が低下し、筋力が衰え、体重増加などロコモティブシンドロームに陥る恐れがあります。変形性膝関節症や変形性股関節症は、加齢や体重増加によって負担がかかることで関節が変形したり炎症が起きたりして痛みが出る病気です。まずは食事改善、減量、運動療法や薬物療法など保存的治療で対応しますが、十分な効果が得られず日常生活に支障をきたす場合は、人工関節置換術を行うことがあります。
新型コロナウイルスの影響によって手術延期が増えているなかでも、人工関節の市場規模は5%アップ。2019年の人工関節置換術の年間件数は、人工股関節で約14万8千件(人工骨頭含む)、人工膝関節で10万4千件にものぼっており、超高齢化に伴って年々需要が高まっています。治療技術の進歩によって術後の状態は良好なケースが多く、人工関節を入れた患者さんの満足度は高まっており、健康寿命の延伸に繋がっています。
膝関節は正座するときは150度曲がると同時に、20~35度の回旋運動する必要があり、複雑な動きのため再現するのは容易ではありません。しかし、技術は進歩しており、より理想的な治療が行えるようになってきています。股関節に関してはここ数年で飛躍的に進歩しており、素材・治療方法が改善されました。現在では、人工関節の軟骨部分に使われるポリエチレンには、酸化を防止するビタミンEが含まれ、放射線照射でクロスリンク(架橋結合)させることで、強度を増すことに成功。衝撃や摩耗に強い素材ができました。そのため、以前は大腿骨頭頸が22ミリ程の小さいものを使用していたのですが、28~36ミリと大きめのものを使用でき、脱臼を防ぐなど治療後の不安を軽減することが可能になりました。
手術手技の進歩としては、股関節の置換術では、筋肉を切らずに行う前方からのアプローチが行われるようになりました。後方・側方アプローチからでは筋肉を大きく切る必要があり侵襲が高いとされていますが、前方からのアプローチでは、習熟した先生の治療であれば筋肉を傷める事なく、骨折や神経損傷などの合併症のリスクも少なく、早期社会復帰が可能であり、術後の痛みや入院日数を少なくできます。
手術を支援する技術も向上しており、その一つとして、コンピューターのシミュレーションを用いて術前計画をより緻密に練ることができるようになりました。手術中もナビゲーションシステムが設定位置を指し示し、人工関節を適した位置や角度に設定することができます。また、手術ロボットを使用する施設も増え、より的確で安全な手術が可能になりました。こういった手術を支援するシステムの性能が向上したことによって、精度が高く、侵襲の少ない治療を受ける事ができます。
また日本人と欧米人との骨格の違いに配慮した人工関節も国内のメーカーから開発されています。これまでは欧米人の骨格モデルである人工関節が主流でしたが、日本人は大きさや形状が異なることから、不具合が生じることもありました。国産の商品も増え、3Dプリンターにより部分的にオーダーメイドで自分の骨格に合った人工関節を使用できるようになりました。いずれは完全オーダーメイドのものも出てくるでしょう。
関節の痛みにより日常の生活に支障をきたすことが多く、生活の質を低下させてしまうことも多くあります。変形性の関節症と診断されたら、体重などの負荷を減らす生活改善や運動も大切ですが、保存療法で症状が取れない場合、こういった手術療法で考えていく必要があります。痛みがあるのにそのままにしているとますます運動しなくなり、筋肉が衰えていき、悪循環となります。生活の質を向上させるためにも健康的な生活を心がけてみてください。主治医の先生ともよく相談し、早期治療に努めましょう。