Patient Advocate Program(ペイシェント・アドボケイト・プログラム) 第63回日本肺癌学会学術集会

企画・制作:読売新聞社広告局広告
特定非営利活動法人 日本肺癌学会

肺がん治療に関する最新の研究成果を発表する「第63回日本肺癌学会学術集会」が2022年12月1日(木)〜3日(土)の3日間、福岡市の福岡国際会議場およびマリンメッセ福岡で開催されました。

多彩な学術発表のプログラムが行われる中、肺がん患者とその家族向けのプログラム「Patient Advocate Program(ペイシェント・アドボケイト・プログラム=以下PAP)」が開催されました。がんの中でも死亡者数は男女計トップ(※)である肺がんの治療の進歩を広く伝え、社会に開かれた学術集会となることを目的にしたものです。対面およびリモートで多くの関係者が視聴しました。その内容の一部を紹介します。

※2020年に肺がんで亡くなった人は約7万6000人。男女合計で死亡者が最も多いがん。国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)より。

Keynote Speech 基調講演

※所属・役職は2022年12月1日当時のもの

新型コロナウイルスと
肺がん

第63回日本肺癌学会学術集会 会長
大分大学医学部長
大分大学医学部呼吸器・乳腺外科学講座 教授
杉尾 賢二氏(すぎお・けんじ)

日本肺癌学会は、新型コロナウイルスの第2波が終息した2020年10月、コロナによる肺がん治療への影響を調査しました。検診控えにより診断数が減り、推計で約8600人の肺がんが見逃され、診断と治療の機会を逸した結果になりました。私自身も「進行がんが増えた」と実感しています。がん治療中の方は体力が低下し、コロナに感染しやすい状況です。感染しますと重症化し、死亡率が高くなります。がん治療が中断すると、がんが進行します。基本的なコロナ感染防止を行い、がん検診を通常通り受けることが大切です。肺がんと診断されれば、適切な治療を迅速に受け、治療1〜2週間前にはワクチンを接種しておくことを心がけて下さい。

肺がんのイロハ

特定非営利活動法人 日本肺癌学会 理事長
日本医科大学 学長
日本医科大学 大学院 医学研究科
呼吸器内科学分野 教授
弦間 昭彦氏(げんま・あきひこ)

がんは遺伝子の病気です。遺伝子異常が蓄積して起こり、がん細胞が増殖し、転移して増えます。一番多いのは、気道から奥にできる腺がん。たばこに関係するのは気道の近くの扁平上皮がんと小細胞がん。ほかに大細胞がんがあります。胸痛や血痰けったんの症状が出たらX線やCTで検査を行い、がんが見つかれば病理や遺伝子の検査でがんのタイプを診断。治療は手術と放射線・化学療法、薬物療法です。ロボット手術や放射線療法は精密に行えるようになり、薬物療法は分子標的薬と免疫チェックポイント阻害薬により進歩し、生存率は今後向上します。AIを使ってデータベースを作り、データに基づいた治療の提案を目指します。

肺がんの手術治療

北九州市立医療センター 呼吸器外科
山口 正史氏(やまぐち・まさふみ)

肺がん手術は、片方の肺を全部取る全摘と部分的に取る肺葉・区域・部分の切除に分けられます。範囲が大きいほど肺機能が落ち、小さいほど再発の可能性が残ります。高解像度CTが進歩して切除範囲は小さくなり、胸腔鏡やロボット技術が手術の正確性や安全性を高めています。世界の患者さんから多くのデータを集め、統計学的に治療を決めます。ステージ1〜2の方は外科医が切除しますが、3は手術や放射線と化学療法を組み合わせます。4は化学療法ですが、4でも検査(生検)の切除を行うことがあります。化学療法が急速に進行して、内科や放射線、生検の先生方と我々外科医が話し合いを重ね、より精度の高い治療計画を立てるのが責務です。

肺がんの放射線療法

九州国際重粒子線がん治療センター センター長
塩山 善之(しおやま・よしゆき)

放射線は、がん細胞の二重らせん構造を分断して、分裂できないようにします。根治から再発予防、緩和まで幅広く利用され、薬物療法や手術と組み合わせて行われています。身体への負担が少なく通院が可能です。照射範囲が広く線量が高いほど副作用が出やすいです。主にX線やγ(ガンマ)線などの光子線が使われ、複数方向から照射する3次元原体照射(3D-CRT)が主流でしたが、線量の集中力を高めたり、狙った所に正確に照射したりする新技術も登場しています。新たに粒子線も普及しています。重粒子線と陽子線があり、ピンポイント性に優れています。がん治療は各分野とも進歩し多様化しており、医師の話をよく聞いて治療法を選択してください。

Panel Discussion パネルディスカッション

医療者に伝えたいこと

二人の患者さんが自らの闘病生活の体験談をもとに
医師および看護師と意見交換を行いました。

  • 患者2名
  • 医師 清水 秀文氏 
    JCHO東京新宿メディカルセンター 呼吸器内科
  • がん化学療法看護認定看護師 
    藤原 美香氏
     
    大分大学医学部附属病院東病棟
  • 司会 川上 祥子氏

肺がん治療中のAさんが治療体験を発表。医療者側は最適な量・質・タイミングでの情報提供と言葉の厳選を、患者側は察したり我慢したりせずに自身の状態を伝え、納得するまで確認することを訴えました。続いて、清水秀文医師(JCHO東京新宿メディカルセンター)とがん化学療法看護認定看護師の藤原美香さん(大分大学病院)、患者Bさんも交えパネルディスカッションを行いました。

  • 早く気づけなかったのでしょうか?どう訴えれば良かったのでしょうか?

    川上
  • 主治医との付き合いが手術からなので難しかったと思います。医師は外来で診療を始めると他の先生を参考にする機会もなく、コミュニケーションスキルが上がりません。学ぶ場をどう設けていくかが課題。患者さんも知識を正しく身につけていただきたい。

    清水
  • 外来患者さんは情報を取りに行くことも大切だと思いますし、困っていることがあったら勇気を出して声をかけてください。

    藤原