教員が発信する上智の学び

思考のツールでもある言葉の奥にある「謎」を追求する

高橋 亮介
外国語学部 ドイツ語学科 准教授

素朴な疑問から出発して文法の謎に挑む

高橋 亮介 外国語学部 ドイツ語学科 准教授

 私の専門は言語学で、特に語彙の意味と使われ方の関係を体系的に研究する語彙意味論が中心。

 この分野に対する関心のおおもとをたどっていくと、中学校の英語の授業で抱いた素朴な疑問を思い出します。
「私は彼の宿題を手伝った」を「I helped his homework.」と訳したのですが、結果は間違い。
「英語の『help』は目的語に『もの』ではなく『人』しか取れない構文パターンだから」 というのが説明でしたが、なぜそうなるのかが私には非常に不思議だったのです。

 大学では中学生の時に暮らしていたドイツという国について体系的に学びたい。
そう思って上智大学に入学したのですが、ドイツ語の「help」に当たる動詞にも同じ決まりがあるのを知ってさらに驚きました。しかもこうした日本語の対応表現には見られない制約を示す動詞は他にもまとまった数で存在する。「具体的にどんな意味特徴を共有する動詞が共通の制約や振舞いを示すのか明らかにし、分かりやすく提示できれば、外国語学習上の誤用も減るのではないか」。言語学を学ぶうちにそう考えるようになり、今も研究を続けています。

「言葉」は世界の見方を知る手がかり

 誰かに会って驚いたとき、日本語であれば「(私は)びっくりした」などと言いますが、英語やドイツ語では「You surprised me.」などと相手を主語にして表現します。 「言葉」は、私たちが思考する際に欠かせない道具。その仕組みを研究することで、私たちが世界をどのように分節化・体系化しているか、つまり世界をどう見ているかに関する示唆も得られます。

 「ドイツ語との比較対照で、無意識のうちに使っていた日本語についての理解も深まり、言葉に対する姿勢が変わった」というゼミ生の声もありますが、ごく身近な「言葉」を素材に、そうした新しい発見ができるというのは、この分野ならではの面白さかなと思います。

 ある言語の原理が、別の言語の異なる現象に反映されるなど「共通点」を知る楽しみもあります。日本語では「研究室“で”面談がある」とは言っても、「研究室“で”パソコンがある」とは言わずに、「研究室“に”パソコンがある」と言うなど、扱う事項がものか出来事かで助詞を使い分ける。

 ドイツ語でも、「見る」や「聴く」に相当する動詞のなかには、出来事を目的語で表せる一方、もの(写真やCDなど)は目的語で表せない例があります。ドイツ語は英語に近い言語だと考えられていますが、語順が比較的自由である上に動詞が文末に位置する場合も多いなど、驚くほど日本語に似た部分もある。日本語や英語を、両者の中間にあたる性質を示すドイツ語と比較することによって見えてくることも多数あります。

「ただ吸収する」の先にあるものを

 言語、文化、社会のあり方など、自分の関心のある分野について日本とドイツ語圏を比較することで、当たり前だと思っていたことがそうでないと分かる。確かにそれ自体も重要な発見ですが、皆さんには“違い”という現象だけではなく、その由来にも興味をもってほしいと思います。

 なぜなら、パッケージ化された知識を「ただ吸収する」ということの先にあるものを探っていくことで、より豊かな学びの世界が広がっていくに違いないからです。

 言語学は実用面としては、人工知能研究とか、機械翻訳に活用されていますし、より身近なレベルでは外国語教授法や通訳・翻訳の効率化といった利点もあります。現象の奥にある「謎」を追究し、知識に奥行きを与える喜びを実感してもらえたらと願っています。

高橋 亮介 外国語学部 ドイツ語学科 准教授
高橋 亮介(たかはし・りょうすけ)
外国語学部 ドイツ語学科 准教授

専門は理論言語学で、とりわけ語彙意味論・形態論・ドイツ語学を中心的に扱っている。言語分析の成果を語学教育に活かすことにも大きな関心がある。主な論文・著書に“Lexikalisierung bei psychischen Verben” (Neue Beiträge zur Germanistik, 9-1),『パーフェクトフレーズドイツ語日常会話』(共著,国際語学社)など。

ソフィアオンライン 上智大学の研究・教育を毎月発信

最新記事

古谷 有美 TBSアナウンサー

上智人が語る

1000人に1人を目指す――遠大な目標も考え方ひとつで

音 好宏 文学部 新聞学科 教授

教員の視点

政界の「スクープ」はなぜ週刊誌から? ――メディアの役割分担と政治的中立

エミール・イルマズさん 理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(博士前期課程1年)

在学生の活躍レポート

30歳以下の若者が集うY7サミットに参加

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

開かれた上智

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

“文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました

上智大学ダイジェスト

文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました