教員が発信する上智の学び

人類の「未知」を明らかにしていく それが大学という場所

岡田 隆
総合人間科学部心理学科 教授

「こころ」はどこにある?

岡田 隆 総合人間科学部心理学科 教授

 人間の頭の中をバラバラに解体しても、どこにも「こころ」というモノはありません。

 しかし、なんだかフワフワしたような存在ではなく、心はすべて脳の働きに対応している、すなわち「脳の働きが心である」と仮定すると、例えば私の主な研究分野である「記憶する」や「学習する」といった行動の前後で、脳にはなんらかの変化が起こっているはずです。

 医学者、生物学者、そして心理学者。これまで数多くの学者によって、さまざまな研究方法が編み出されてきました。そうしたなか「生理心理学」では、実験などを通して科学的、また実証的に「脳と心の関係」を明らかにしていきます。

機器を駆使して脳内を探索

 どのように人間の脳が働いているのかを知るための手法の一つが、「NIRS」(ニルス)という脳計測装置を使った実験です。この装置は上智大学心理学科に導入されており、実験参加者の脳内に赤外線を当て、その跳ね返る光量を測定することで、血流量の変動を観察します。

 心理学者は実験参加者の心の動きをうまく引き出すために暗算をしてもらったり、ある文字ではじまる単語を言ってもらったりする課題を与え、装置のモニタ上にリアルタイムで表示される「この部分の血液の流れが増えている」といった結果に基づいて、脳の活動を探っていきます。装置の進歩によって、「脳と心」に関する研究は大きく発展してきました。日本の大学において、こうした高機能な脳測定機器に学生が触れることのできる環境というのは、そう多くはないでしょう。

最先端の謎解きに挑む

 大人の脳においては、神経細胞が新たに生じることはない──。長らく常識とされてきましたが、近年、大脳の原皮質である海馬においては、意外にもどんどん神経細胞が誕生していることが分かりました。また「長期増強」といって、ちょっとした刺激を与えることで、神経細胞どうしの情報伝達効率が飛躍的に高まるという現象があります。記憶と関連しているのではないかといわれているこのメカニズムが、いま、研究者の間で注目を集めています。

 脳について分かっていることはまだまだ少なく、謎の方が圧倒的に多い。高校までの勉強内容は、「ここまでは分かっています」ということが大半でした。

 しかし大学では、「いま、人類は何を知ろうとしているのか?」も学んでいきます。
あんな説も、こんな説もある。それらを明らかにしていくのが、大学という場所なのです。

多彩な学びと将来の道

「生理心理学」は、あくまで数ある心理学のアプローチ方法の一つ。上智大学の心理学科では、11人の専任教員による、多彩な領域の学びが提供されています。

 心理学は実に幅の広い学問であり、また卒業後の道も多岐にわたります。社会に出れば、いろいろな場面に遭遇するでしょう。自分が苦しんでいるのは、脳がこんなふうに働いているから。

 こう考えることで冷静さを取り戻せるかもしれませんし、広い視野でものごとをとらえることにも役立つはずです。

岡田 隆 総合人間科学部心理学科 教授
岡田 隆(おかだ・たかし)
総合人間科学部心理学科 教授

認知行動の生理心理学を専門とし、とくに記憶と脳の関係について研究している。主要著書は『生理心理学─脳のはたらきから見た心の世界─』(共著、サイエンス社)。

ソフィアオンライン 上智大学の研究・教育を毎月発信

最新記事

古谷 有美 TBSアナウンサー

上智人が語る

1000人に1人を目指す――遠大な目標も考え方ひとつで

音 好宏 文学部 新聞学科 教授

教員の視点

政界の「スクープ」はなぜ週刊誌から? ――メディアの役割分担と政治的中立

エミール・イルマズさん 理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(博士前期課程1年)

在学生の活躍レポート

30歳以下の若者が集うY7サミットに参加

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

開かれた上智

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

“文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました

上智大学ダイジェスト

文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました